地域に特化した戦略を考えてみる | クリエイティブと日常

クリエイティブと日常

日々集客のアイデア出しをする中で感じた事、役に立った事を綴っていきます。

先週末浅草の花やしき前に公開スタジオがある、
あさくさFMにて生放送番組
「Asakusa Catch UP」
のラジオパーソナリティーをしてきました。
【あさくさFM】
リンク => http://www.asakusafm.com/


頻繁に担当するわけではないので2時間トークするのは結構大変。
それなりに下準備をするので浅草にはとても詳しくなりました(笑
突撃取材などをしてみたり・・・
話した内容は
・当日の浅草の様子
・これから行われる浅草の催し物
・東京スカイコミュ(私の運営しているサイト)の投稿についての話題
・1980年の日本と浅草
・浅草のおすすめのお店
などなど。
【東京スカイコミュ】
リンク => http://www.tokyo-skycommu.jp/



神楽坂のWEBプロデューサー日記



それにしても最近は地域に特化した事業が注目されていますね。
政治の方でも地方分権など言われていますが・・・


私も地域情報サイト構築のご相談をたまにいただく事がたまにあります。地域情報サイトを構築する目的は様々ですが、やはり共通して言えるのは特化した情報をデータベース化出来ると言う事です。
当たり前ですけどこの蓄積された情報をどうビジネスにつなげるかがサイト価値につながると考えられます。
そして蓄積された情報をまた別の地域メディアと連動させる事で新たな地域PRの手法ができたり、相互コミュニケーションが出来てくるのではないかと思います。


また限られた地域のメディアとはいってもターゲットは様々です。
例えばターゲットが地域住民なのか旅行者なのか。もう少し掘り下げて地方からの旅行者なのかその地域に興味関心のある層なのかを考えてみるとかなり細分化されます。


地域でクロスメディア展開を考える場合はターゲットが近い方が相乗効果が高いかと考えられます。


やはり去年から続くこの不況の下では戦略は少し尖がっていないと中々ニーズのある処へ行ってみても目にとめてもらえないですよね。


今日は私たちが持っているネタをどんな感じで生かしていけばいいかを考えた日でした。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ホームページ制作 簡易型CMSパッケージ【K2-PACK】
 リンク => http://www.k2-pack.jp/


 WEBサイトの企画・運営・制作会社
 株式会社ケイツー・インタラクティブ
 http://www.k2-interactive.co.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛