日光街道蓋散歩 草加~越谷(蒲生) その2 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

神社仏閣めぐりが続きます。

どこかからの越境蓋。どこの市章だったかな。

 

成田山。あとで左側に里程が彫ってありそうなことに気付いたのですが遅かったです。

東福寺

ここにも庚申塔がありました。

 

兩像再建とあります。非常にくっきりとして真新しく見えるものの弘化年間ということで江戸時代の再建なのですね。両ってどういうことかな?

 

邪気の顔が宇宙人チック

金玉道士

これも江戸時代の作品でしょう。 (嘘

お堂には見事な彫刻が。

鐘楼も立派です。

門も。

 

満喫したところでおせんべいの誘惑

 

古民家も香ばしい。

蛇口付き天水桶

神明宮にて几号水準点と地理調査所水準点。鳥居の礎石だったそうです。

太田神とか國底立神も庚申塔と同じものでしょうか?このおじさんのことではないですよね?

ちなみに底は萌え点付きの異体字

防災機資材庫の材もよくある異体字。前の記事の橋跡が三丁目、この記事の冒頭に四丁目会館、そしてこの倉庫の管理者が六丁目自主防災会。五丁目の何かを撮っておけばよかったな。

伊勢大神宮遥拝所記念碑 この拝の字も異体字かな?