日光街道蓋散歩 草加~越谷(蒲生) その1 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

北千住駅からの散歩は埼玉県との県境で折り返していました。今回は県境スタートですが、草加駅からスタート地点までの道にも面白いものがあったのでそちらは別記事にしていました(草加市の端っこでB級グルメ蓋)。

 

というわけでスタート。

草加市と埼玉県の基準点蓋。

 

さっそくですが神社によりました。富士浅間神社。

富士塚

国威宣揚

 

力石が並んでいます。奉納者の名前が刻まれていますが、自分が持ち上げられた石に重さと名前を刻むということになっているのでしょうか? それとも別に重さの決まった石があってそれを持ち上げた人が別の石をこうやって奉納することになっているのでしょうか?

奥側中央の石には「四十八〆目」とあります。「〆」は「貫」の略字とか異体字とかではなく代用字?「歳」に対する「才」のように。

何かの柱 明治二巳?

天下泰平 讀誦普門品供養塔 國土安穏

庚申塔

 

火の見櫓も街道歩きの楽しみアイテム

 

給排水、衛生 でしょうけれど衛が「征」のようになっています。「彳ヱ」は時々見ますが。

「火あぶり地蔵尊」恐ろしげな名前ですね。

 

何が刻まれているでしょうか。

変わった洋館

鳩マンション

 

この字体いいですね。

 

下水道の蓋っぽい「草加市水道部 排水室」

 

葛西道

 

こちらも街道歩きで嬉しい埼玉縣草加町道路元標

 

八幡神社 洗心場新築記念碑

 

 

巷で暗橋と呼ばれる川の橋跡 「三町目橋」親柱

最近あまり撮らなくなっていた商店街の街灯

 

今回の目玉の一つ。草加町里程標。

 

距谷塚村管轄?境貮拾四町貮間三尺

距浦和町  距栗𣘺町

 

千住町へ貮里拾七町五拾三間三尺 越ケ谷町へ壹里三拾三町三拾間三尺

 

いやあ、いいもの見ました。

 

お隣はコンビニ!