日光街道蓋散歩 北千住~草加 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

前回記事を書く直前に歩いたのですが、それから2年近くたってしまいました。記憶を発掘しながらまとめます。

 

まずはタコ公園から。

 

商店街に戻ると幸せの「水止栓」。しかも江戸川上水町村組合の蓋たち。

 

シャッターアートも街道歩き気分を盛り上げてくれます。

 

足立區千住新橋花火大會會員章と横浜火災のファイアマーク

 

安養院の庚申塔

 

千住新橋

 

各種足立区蓋 基準点、区章付き下水、シンボルマーク付き下水

 

いらっしゃいカエル

 

子育八彦尊道標

 

注意しつつ歩きます。

立派な銭湯。現役のようですね。

 

工水制水弁、消火栓

 

抜かれた歯が仲間を救いに訪問します。どんどん増殖します。

「雨」「汚」

 

これの「雨」が今回見つからずに残念。

 

肘も膝もまっすぐに。

 

右書き「東京消防庁」

 

県境に到着です。

蓋も確認して今日の街道歩きは終了。とある蓋を求めて少し折り返しました。

 

これです。教科書「マンホールのふた」で紹介されている建設省の蓋。まだありました。この紋章の蓋は結構レアです。

こちらは今でもよく見るほうの建設省紋章。

 

 

 

このあとは「草加市の端っこでB級グルメ蓋」という記事に続くのですが街道歩き部分をアップするのはいつになることやら。