大分県蓋ツアー 別府篇 その4 水道 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

その3 下水道に続いて水道の蓋です。

 

まず特徴的に思えたのは制水弁(Sluice Valve)と思われるSVと書かれた小蓋です。いくつかありましたがいずれも別府市水道の略の「別水」の表記もありました。

 

よくある三角を組み合わせた長方形の「空気弁」ですがX地紋は珍しいかも。

こちらは普通の「量水器」ですが字がかなりしっかりしていますね。

市章が無く「水」マークの「制水弁」。弁の字が変です。ム井で横棒が一本多い。

「水」が「木」にも見える「制水弁」

 

大きな角蓋「水 減圧弁」

 

公園にあった緊急貯水槽の「給水室」の蓋。

 

別府篇は次回が最後になります。

 

街・建物写真 ブログランキングへ