鋳物の街 桑名で蓋散歩 その1 煉瓦刻印と水道の蓋 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

鋳物の街 桑名へ行ってきました。マンホールの蓋を製造しているメーカーもあるようです。
 
とはいえ、工場見学をしたわけではなく目的はこちらでした。諸戸水道の貯水池の遺構(竣工 明治37年 1904年)です。
私費で水道を引いて町の住民にも分けたという大地主の富豪がいたそうです。
立ち入りは出来なかったのでフェンスの外から覗き込みます。最近は煉瓦というと刻印を探してしまいます。いつもなかなか見つからないのですが今回は「三」という感じのような刻印がいくつか見つかりました。三重県よりは木曽三川に由来するのかもと思いますがどうでしょうね。ネットで探してみたらこのページにある「三」の2つめの刻印に似ている気がします。
 
諸戸氏が引いた水道は大正13年(1924年)に桑名町に譲渡されたそうです。創設期はともかく町に移管された後のものであっても良いので古い蓋が残っていないかと期待しました。
先に答えを書くと、右書きの消火栓など明らかに古そうという蓋は見つかりませんでした。とはいえ、良い雰囲気の蓋はいくつかありましたので載せていきます。
 
旧市章のみの小さな丸蓋。止水栓の蓋と思われます。この市章がいつ制定されたのかわかりません。桑名町(~1937年)章も同じだった可能性もあります。いずれにしてもこの蓋の時代を特定できるような材料がありませんでした。市内には結構残っていましたのでそれほど古いものではないのではないかと思います。
蝶番付きの蓋もありました。こちらの方が数が少なかったです。
 
「止水栓」と書かれた蓋。新市章の蓋と旧市章の蓋があるので上の二枚の後継品でしょうか?市章と水の間の・は何のためにあるのでしょう。
 
「制水辨」。見落としの可能性もありますが「制水弁」と書かれた蓋は見かけませんでした。新市章のものも撮っていないので集中力が途切れていた可能性が大です。
 
量水器は小判型のコンクリート製のものが多かったです。市章ではなく水マーク。鋳物の町ですが戦時中は軍需最優先だったでしょうからどこか他所の地方から共用品を調達していて戦後もその規格が残っていたということかもしれません。
 
今回、唯一見た右書きの蓋。これも残念ながら市章はありませんでした。
 
「空気弁」の中型角蓋。網目の周りに丸が並び取っ手もついてなかなかに良い蓋です。
 
上の空気弁に比べて小さな文字でこっそりと「消火栓」。これの右書きが見つかると良かったんですけどね。
 
この他の蓋は次回に。