前橋で蓋散歩 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

前橋市は昭和4年竣工という同市の水道のシンボルであるタンク塔のある敷島浄水場の一般公開の日に訪れてとても良い蓋に出会えています。(→「前橋市敷島浄水場訪問記」)

他にも良い水道蓋が無いかなと思って市内を散策しました。その前に一点注意事項を。。。

↓↓のような蓋を見ると、紋章の入ってない汎用蓋だなと思うのですが、これが前橋市の市章入り蓋なのです。全国一シンプルと言ってもよい〇が市章なのです。



というわけで、水を〇で囲ったマークが同市の水道紋章。

配水場の門にもしっかりついています。


水道橋にもありました。創業当初からある橋でしょうかね。


水道紋章の付いた蓋の中で、今回、唯一出会えた大型の古蓋。浄水場の隣の敷島公園にありました。浄水場内にも同じタイプの蓋があったと思います。浄水場から出る廃水用ではないかと想像しています。


右書き量水器は3種類。

これが一番良い雰囲気の蓋。左側は鍵穴でしょうか?他では見たことが無いです。

地味な蓋。


上の蓋とは指をひっかけるところが逆側にあります。学校の敷地内にあったのでフェンス越しに横から撮影。


市内にたくさんある「制水弁」。以前記事にしました(前橋の制水弁は奇怪な萌え点)が、「弁」が独特です。字体のバリエーションも多く楽しい蓋。


右書きバージョンは旧字の辨



これも丸に水ですが、前橋市水道紋章ではなく汎用品のようです。



下水道蓋もついでにアップしておきましょう。名古屋市型で〇市。