呉市で蓋散歩 下水道篇 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

呉市には戦前、海軍水道が敷かれてたということで古蓋探しに行ったことがあるのですが、海軍水道の痕跡すら見つけられなかったこともあり、ブログにまとめるのをすっかり忘れていました。

呉市の市章はレが9個で「クレ」、その中央に「市」。この蓋は電気かもしれません。


下水道は「9レ」の中央に「下」。


「下」の字が「T・」になっている蓋もありました。このタイプの紋章はこの蓋だけに見ました。お気に入りの蓋です。


デザイン蓋もありましたが、プラスチック製。鉄蓋もあるといいのですが。


雨水用なのが分かるでしょうか?


「U」 「O」は確認できませんでした。


角蓋。


大津や徳島などでも見た波地紋の蓋。


「レ」がいっぱい。


紋章が無くひらがなで「くれしおすい」。


上水道もまとめなきゃ。