日光例幣使街道 蓋散歩 倉賀野~柴宿 道路元標添え | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

さて、中山道蓋散歩のようにシリーズ化できるかどうかわかりませんが、日光例幣使街道を歩いた時の記録です。

倉賀野駅からスタート。道路元標が見送ってくれます。

起点の追分にて。これより左が日光道(例幣使街道)、右が江戸道(中山道)

東京あたりではあまり見かけないJIS型地紋の水道の蓋。高崎市。

さらに、この地紋を見ると安心するという通信系の蓋の愛好家を裏切るようなT字地紋の水道蓋も高崎市の特徴。


群馬の道路脇によくある「群巾」境界石。


群馬県利根川流域下水道



ここらで街道の解説を、と言っても素人なので看板@玉村宿に丸投げ。元々例幣使というのは朝廷から伊勢神宮への捧げものを運ぶ勅使の事のようですが、東照宮が出来るとそちらへも捧げものが運ばれたんですね。朝廷が軟弱化したというか徳川家の横暴というか。。。


玉村町道路元標


玉村町のデザイン蓋は迫力ある作品。


一方の地味なコンクリ蓋も\〇/な町章が青く塗られて楽しい。


年代物のタイル広告 ボイラー 能率風呂 ♨


今回は、柴宿を通り過ぎたあたりで終点としました。伊勢崎市の蓋を。

なかなか緻密で渋いです。


形状が珍しい消火栓の蓋。


業者名なのか前橋市からの越境なのか「前」側溝蓋。