長野市に英文表記の水道古蓋 WATER HYDRANT、SLUICE VALVE | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

林丈二氏の著書「マンホールのふた」の長野市のページにある「制水弇」の蓋が魅力的で、同種の消火栓蓋もあるかも知れないという記述に惹かれ、長野市へ。



JR長野駅付近を歩いてみたのだが、目的の蓋どころか、量水器や止水栓ですら、古そうな蓋(右書きのもの)が見つかりませんでした。



しかたなく、いつものように浄水場を目指すことに。大正4年に給水を始めたという長野市で一番古い往生地浄水場へ。 途中、折角なので善光寺にもお参りしました。裏口の方から境内に入ります。





しばらく、散策した後、外に出ようとしたときに、いつもの癖でふと脇にそれたところ、とても珍しいものに出会えました。下の写真のお堂は萬善堂、右下の方で半分木陰に入っている蓋が珍しい蓋です。





「WATER HYDRANT」非常に状態の良い蓋ですね。「マンホールのふた」に載っている長野市の「制水弇」や松代町の「消火栓」と同じ地紋です。





これとよく似た蓋を以前、甲府市確認しました。(甲府市の古い消火栓の蓋 FIRE HYDRANT
) 丸穴の有無や、蓋を開ける方向、字の太さが違いますね。甲府市の水道事業開始が大正二年ということで、ほとんど長野市と同じ時期です。甲府市の図面を参考に製造したとも考えられますが、もしかすると、海外の同じメーカーから調達したということもありうるのかなと思います。





さて、この消火栓の蓋だけでも、相当嬉しかったのですが、場所が場所だけに本当に公共水道の蓋なのかということが若干引っかかっていました。目的の往生地浄水場付近でこれといったものが見つからなかった帰りに、この日の目玉が!





「SLUICE VALVE」と書かれています。↑の「WATER HYDRANT]と同じ地紋。制水弁ですね。





甲府市の記事(甲府市の古い消火栓の蓋 FIRE HYDRANT
)に記載したように、甲府市にもこのような蓋があったそうです。↓↓が、林氏からいただいた甲府市の蓋の写真。サイズはかなり違うようですが、同じ種類の蓋と考えてよいでしょう。当初は、上の蓋と同様のサイズの蓋が甲府市にもあったかもしれませんし、逆もあったかもしれません。「WATER HYDRANT]と同じく、長野市では甲府市の図面を転用したのか、同じメーカーからの購入だったのでしょうね。





この地紋、横浜の古そうな水道の蓋のとも似ているような気がします。





長野市内でよく見かけた丸い水道のハンドホール蓋(旧市章と水を組み合わせた紋章と新市章。この横線も何となく、影響を受けているような気がします。





最初、見つからなかった量水器の右書きも結局はいくつもありました。