津市の消火栓蓋、水道蓋 紋章の上下がばらばら | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

津市での蓋散歩の一番の目的は燈孔蓋でしたが当然上水道にも興味があります。ただ、ホームページを見ても同市の上水道の沿革が分からず、特に期待をしていなかったのですがそれなりに古い蓋も。。。 帰宅後「日本水道史」を見ると結構古いことが分かりました。林丈二氏の「マンホールのふた」にも古い蓋の所在地などが書いてあったのに知らずに出かけて、いい蓋を見落としたようでちょっと失敗です。。。

「日本水道史」によれば、大正十二年に上水道施設認可を”その筋”に申請したものの関東大震災で提出資料が消失、書類を再作成等に時間を要し大正十四年にようやく認可。その間に顧問の中島博士が亡くなるという不運な水道。この書物の執筆時点(発行は昭和二年)で起工の準備が進捗中とのこと。

津市の旧市章と水を組み合わせた水道紋章の消火栓。右書きと左書き。



水道紋章ではなくひっくり返した旧市章の消火栓。


ひっくり返した旧市章はこの蓋に限ってのエラーかというとそうでもなく他にも多数見かけました。
敢えてひっくり返す意味があるのかどうか?

比較的新しそうな消火栓蓋の旧市章も


市章の向きの正しいバージョン




水道紋章付き小蓋の紋章も上下どちらもあり。

正しい向きの制水弇、仕切弇



上下逆向きの制水弇。 水の字のおさまりはこっちの方がいいけれど。


主な紋章を並べてみる。向きが正しいものも水の字の大きさが様々。






その他の水道蓋。

東京の古い止水栓/水止栓と同様、幅の広い外蝶番の右書き止水栓蓋。


量水器


水道紋章ではなく市章の空気弁。市章の向きは正しい。