饒舌蓋の宝庫~川崎市マンホウォーク 3.その他 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

消火栓も主張します。
「双口消火栓」


当然、こちらもあります。「単口消火栓」





「消火栓」開け口を示す?矢印が付いています。「ここから開けてください」と書くよりは、緊急時にわかりやすいですね。
でも、そもそも、右か左に統一しておけばいいという気もしますが。
それから二枚目の蓋の右下の「D」という文字も気になります。何でしょう?



この鉄蓋でも「双口 消火栓」がありました。立派です。




「消」防火水槽でしょうか?



「電」


出べそな「電」


「通」


一種の共同溝でしょうか? 「でんき つうしん」





上下水道以外の川崎市章付き紋章のまとめ。






「テレビ」
少し楕円に見えるのはこの地紋のせいでしょうね。


ちょっとおとなしい「公共基準点」





建設省の標石


東電地中ケーブル




饒舌蓋の宝庫~川崎市マンホウォーク 1.下水道

饒舌蓋の宝庫~川崎市マンホウォーク 2.上水道