二手先 | 徳永秦の「社長を斬る!」

徳永秦の「社長を斬る!」

中小零細企業の社長に向けた言いたい放題のメッセージ

将棋や囲碁の名人ともなると、

何手も先まで読んだ上で、次の一手を打つと言うのォ。



まあ、その手数と言うのは、

スーパーコンピューター並の何十億か何百億か知らんがの、

天文学的な数のパターンから最良の一手を決めるらしいな。



ビジネスでもそんなことができれば、

そりゃええんだがの、

そこまではなかなかできはせんのォ。



だがの、ビジネスのおいても、

もちろん、営業や交渉の際においても、



最低限、二手先を読んで進めていくべきだのォ。



ワシが以前に社長たちがよく考えるアイデアのことを、

アイデアと言うよりも「思いつき」じゃ。と、批判したがの、

そういう思いつきのようなアイデアは、





ほとんど一手先しか考えておらんじゃろ?




あーしたら、こうなるんじゃないか?とか、

こんなんしたら、こうなるんじゃないか?とかな。




要するに単純すぎるんだのォ。




そんな一手先しか見んようなアイデアは、

あんたが考える前に、とっくに賢い連中が考えておるぞ。




もちろん、シンプル・イズ・ベストという言葉があるように、

複雑ならええというモンでもないのォ。



世の中、なかなか上手くいかんモンでな、

アイデアは一手先の単純すぎるモンばっかりしかないかと思えば、




出来上がる商品やサービスは、

複雑すぎて、顧客に理解されんことや、

場合によっては、自社の社員にさえも理解できんことさえある。



そりゃ、本末転倒じゃ。




特に、中小零細企業なら、見せ方はシンプルに、

そして、そこに至るまでの戦略は、

最低限、二手先までは読んだ上で立てんとあかんのォ。




たったの、二手先が見えんがために、



状況の変化や時代の変化についていけておらんような、

そんなあほーな社長は、世の中には多いモンだのォ。



あんたは、大丈夫かいのォ?