「生命の誕生」「増殖=遺伝=進化」「ロボット」 | けいきちゃんのブログ

🌸生物、なぜ生きているのか3

 

増えるものと増えないものの違い
 ☆進化が起こるには増える能力が前提として必要

 *増えなかったら進化する必要がない

 ☆増えるの能力を持たない岩石の場合

 *砂岩などは比較的柔らかく、他の岩石よりも早く風化してなくなる

 *硬い岩石はずっと形を保って残り続ける
 *岩石は自らを増やすことはない

 ☆物が、生き残りやすい丈夫な性質を持っていたとしても

 *その性質が次世代に受け継がれることはない

 *集団内に広がることもない

 *そこに、増えるものと増えないものの違いがある

 ☆ミジンコは増えて、性質がその環境に適したものに変化していく

 *1億年前のミジンコは現在のミジンコと異なる性質を持っていた

 *1億年前の河原の石の性質と現在の河原の石の性質と変わらない
 ☆増えることは、進化という現象をもたらす

 *「増えるときに性質が遺伝する」という条件が必要
 *(生物でなくでも)増えて遺伝するなら進化という現象が起こる

 *ふつう進化の話が出てくるときは生物を対象としている

 ☆生命の成り立ちを考えるとき

 *進化する条件の有無が大事となる

生命誕生に至る進化
 ☆原始地球で生まれた最初の生命の元

 *進化する条件をみたした物質(集合体)だった

 ☆どんな物質からできていたかは諸説ある

 *RNAだったとする説が多い

 *「ペプチド」だったという説もる

 ☆いずれの場合でも、その物質は進化する性質をもっていた

 *進化する性質がなければ、同じ物質のまま変化することはない
 ☆進化することさえできれば

 *RNAやペプチドは増えるにつれて

 *どんどん増えることに有利な機能を獲得し

 *増える能力を向上させていくことができる

 ☆ただの増える物質だった原始生命

 *私たちが今日、目にする最も単純な生物である

 *細菌のような生物へと、進化していったと想像されている
 *それが、多くの研究者が信じている生命誕生のシナリオ

 ☆増えて遺伝する能力を持った物質が生まれただけで

 *本当に私たちのような生物へと進化するなん想像できません

 ☆本当に、増える能力を持つ物質が生き物になっていくなら

 *増える能力を持つロボットだって生き物に進化していくはず

 *現実には、起こる可能性否定されていない

                       (敬称略)

⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載

⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介

 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います

⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で

⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

⛳出典、『増えるものたちの進化生物』

 

 

 

 

「生命の誕生」「増殖=遺伝=進化」「ロボット」

(ネットより画像引用)