「毛利季光」「宝治合戦」「三浦家」「木曽義高」 | けいきちゃんのブログ

🌸源頼朝が政子を大切にした理由(3)

 

『要旨』

 ☆毛利季光、妻の実家に義理立てし戦いに敗れ亡くなった

 *妻を介した家と家が結びつく力は強い時代(妻の権力強い)

 ☆武士が戦に出たら、命をかけ、相手を殺すまで戦う

 *武士の命奪っても、関連する女性・子どもに手を出さなかった時代

 ☆頼朝の娘を嘆き悲しませた木曽義高(子ども)の殺害

 

 

 

 

 

 

                                                                              (木曽義高)

「毛利季光」「宝治合戦」「三浦家」「木曽義高」

(ネットより画像引用)

 

毛利季光、妻の実家に義理立てし亡くなった
 ☆当時の女性の存在感の高さを表す出来事

 ☆毛利季光

 *神奈川県にある毛利台に所領を持っていた人物

 *彼は鎌倉幕府を支えた大江広元(文官)の息子

 *彼は武芸に励んで、立派な武士になり結婚した

 *関東の御家人で有名な家である三浦氏から妻を娶る

 *父大江広元は幕府で文官としてはナンバーワンの地位
 *有力武士の三浦氏とは家の格も釣り合いは取れている
 ☆季光の義理の実家である三浦家

 *北条と戦う「宝治合戦」をする状態になった

 ☆季光も「北条が勝つな」と先を読み、北条に味方しようと馬を走らせた

 *道中、彼は妻の実家を助けないのは道理が通らないと考え

 *季光は、途中で道を変え、三浦の陣営に味方することを決めた
 ☆北条に楯突いた三浦は負け減びる
 *季光も、敗者側の有力な武士として自害を迫られた

 *毛利の家は相模国の本領を失う
 ☆一族の中には広島県・新潟県の領地へと向かう人もいた

 *広島に行った毛利家の中から生まれたのが

 *戦国武将として名を馳せる毛利元就という人物

 

⛳妻を介した家と家が結びつく力は強い

 ☆家同士の結びつきと同様、妻が持つ力が非常に強かった

 *季光は三浦に味方をしなければならなかった程、妻の権力が強かった

 *季光は自分の予測のもとに北条家に味方していたはず

 ☆武家社会で妻の地位が重視され

 *存在をないがしろにすることは不名誉な事であった

女性は合戦の埒外に位置する
 ☆武士が戦に出たら、命をかけ、相手を殺すまで戦う

 *武士の命奪っても、武士に関連する女性・子どもに手を出さなかった
 ☆北条家のトップだった北条高時以下、880余名

 *鎌倉の東勝寺跡で揃って腹を切るという事件があった

 *このときも、女性や子どもの命は助けるという原則は生きている

 ☆鎌倉時代位まで、女性たちは命を助けられた

 *戦国時代には、女性であっても命を絶たれることが増えていく

 ☆例外もある

 *大坂夏の陣で豊臣家が減びたとき

 *豊臣秀頼に嫁いでいた千姫は殺害されることもなく

 :*江戸幕府に帰ってきています


頼朝の娘を嘆き悲しませた木曽義高(子ども)の殺害
 ☆子どもも命だけは助けられることが多かった

 *男の子は殺されてしまうこともあったが
 *若いときは生き延びられ、元服していれば殺される
 ☆木曽義仲が源頼朝と対立したとき、義仲は争いを回避するため

 *自分の子どもである義高を頼朝の元へ人質として送った

 *頼朝の長女の大姫という少女と婚約させた
 ☆木曽義仲と源頼朝の対立関係がより明確になると

 *頼朝の命令で、兵を動かした弟・義経に木曽義仲が討たれた
 ☆武士のルールからすれば、父が敵として討たれてしまった以上

 *頼朝は「義高も殺す」という、非情な決断を下し殺す

 ☆大姫は自分の将来の夫が殺されないように、色々と手を打ったが

 *義高が、殺されてしまったことに、大きなショックを受ける

                       (敬称略)

⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載

⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介

 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います

⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で

⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

⛳出典、『愛憎の日本史』