平戸散歩 | けいきちゃんのブログ

🌸平戸の散歩

 

カトリック紐差教会(ひもさしきょうかい)

 ☆東洋有数のロマネスク様式

 ☆旧浦上天主堂が原爆によって倒壊後は日本最大の天主堂

 

 

平戸城

 ☆平戸市を見渡す高台にある

 ☆別名「亀岡城」と呼ばれ平戸の人々に昔から親しまれている

 ☆天守閣からは平戸大橋や平戸の教会なども見渡せる

 

 

カトリック宝亀教会(ほうききょうかい)

 ☆レンガと漆喰が色鮮やか

 ☆黒島で洗礼を受けた宇久島の宮大工の手によるもの

 ☆平戸を象徴する建築様式となっている

 

 

⛳最教時

 ☆平戸名物、子泣き相撲

 ☆“西の高野山”とも呼ばれ、弘法大師の霊場として祭られる真言宗の寺

 ☆子泣き相撲が有名

 

 

生月大魚籃観音

 ☆隠れキリシタンの島として有名な生月島にある

 ☆ブロンズ像としては日本屈指の大きさ、高さ18メートルの観音像

 

 

田平天主堂

 ☆重厚な赤レンガ造り

 ☆長崎に多くの教会を建てた鉄川与助の“レンガ造り教会の最高峰

 

 

平戸オランダ商館

 ☆現代に日蘭交流の歴史を伝える

 

 

平戸ザビエル記念教会

 ☆寺院と教会の見える風景として平戸を象徴する

 ☆ザビエルの平戸来訪”を記念して

 ☆ザビエル像を建立したことを名前の起源とする丘の上にある教会

 ☆ステンドグラスや随所に施された細工が美しい

 

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『たびらい』