讃岐の歴史名所探訪の旅(10)了~スナップショット~ | 凝り性 勝之進のこだわり日記

凝り性 勝之進のこだわり日記

★Livin' On A Prayer★Once upon a time Not so long ago・・・ 
 

それでは最後にスナップショット編です。

◆銭形砂絵

観音寺町にある巨大砂絵です。


東西122m、南北90m、一周345mの
銭形砂絵「寛永通宝」です。

実際に真円で作ってしまうと
斜め上から見た時、
縦長に見えてしまうため、
縦を短くした楕円の砂絵に
なっています。

時代劇「銭形平次」のオープニングに
使われていたとのことですが、
さすがに古く、勝之進の記憶にも
ありません。

下は「通」の字のアップ写真ですが、
かなりの高さがありそうで。調べたら
2メートルくらいの深さがあるそうです。


言い伝えでは、1633年に、地元民が
丸亀藩主・生駒高俊公を歓迎するために、
一夜で作ったとされています。

またしても生駒高俊公が出てきました。
真説だとしたら高俊公が22歳の時です。

これを見て真面目に喜ぶ藩主がいるとは
思えないのですが、愚公・高俊公なら
喜ぶかもしれませんね。

ただ、寛永通宝は1636年以降の鋳造なので、
恐らく、後世の作り話と思われます。

そもそも、土木事業のサイズとして
1日では決して作れませんしね。

◆丸亀市・青ノ山

山頂からの展望台が素晴らしいというので
日暮れ時に行って見たものの、

駐車場から登ったら「山頂」についてしまい、
古墳の石を見て戻ってきました。


展望台への道をもっと
わかりやすく表示して欲しかったです。

がっかりスポットになってしまいました。

◆瀬戸大橋

瀬戸大橋もライトアップされておらず、
東京の橋を見慣れている勝之進には
寂しく映りました。

ちゃんと照らして欲しいです。。。

◆丸亀団扇(うちわ)

丸亀城でお土産に買ってきた

丸亀団扇。



石垣の形をした台は、

バラバラだった台をボンドで接着し、
さらに彫刻刀で手前に台に穴を掘って
二本差しにしたものです。

奥の水色の1本は、2019年度
香川県産品コンクールの最優秀賞を
取った「そよ風うちわ」で、
伝統工芸士・三谷順子さんの作品です。

よく見ると、団扇の竹を縦に4つにわけ、

1,3番目を「後ろ側」、
2,4番目を「手前」にして

割いて作ってあり、細かい細工に驚きます。

手前の1本も三谷さんの作品で
「おいり団扇」というかわいい
デザインです。

ご本人とお話しできましたが、

後継者がいないと嘆いておられました。


◆借りたレンタカー、レボーグ。

ウインカーの仕様がイマイチでしたが
24000キロぐらい走ったエンジンは
回転が良く快適でした。

黒も精悍ですね。


◆最後は、丸亀城天守で締めます。

今回の旅行で、無事、

現存12天守閣制覇を果たし、
様々な香川県を堪能いたしました。

楽しかったです。


これにて、讃岐の歴史名所探訪の旅を、

一旦、中締めとさせていただきます。

ご愛読、ありがとうございました。

 (了)

 

    夏休みの旅行も考えないと。。。勝之進