鼠ケ関(ねずがせき) | 徳富 均のブログ

徳富 均のブログ

自分が書いた小説(三部作)や様々に感じた事などを書いてゆきたいと思います。

 北国街道は、中山道の追分宿から越後国を経て日本海沿いに北上する道で、出羽国では羽州浜街道と呼ばれる。浜街道の旅は、国境の鼠ケ関から始まる。鼠ケ関は、陸奥の勿来(なこそ)、白河と並ぶ古代奥羽三関の一つ、念珠関が置かれた交通の要衝であった。

 文治3年(1187)、厳しい守りで名高いこの関を、源義経と弁慶の主従一行が通り抜けようとした。平家追討に大功をたてながら、兄頼朝に追われる身となった義経は、密かに奥州藤原氏の本拠、平泉を目指す旅の途上にあった。強力姿の義経を、山伏に扮した弁慶が叱りながら杖で叩き続けて関守の目をごまかし、無事、関を抜けたと『義経記』は伝えている。この逸話は、後に舞台を加賀の安宅関に変えた謡曲『安宅』、さらには歌舞伎の『勧進帳』として、多くの人々に知られることになった。

 『安宅関』や『勧進帳』は、現代でも繰り返し繰り返し上演され、『安宅関』などは『またかの関』などと言われるほどの演目です。日本人の「判官びいき」で、悲運の武将義経に対する人気のためでしょうか。私も歌舞伎や人形浄瑠璃は好きで、『勧進帳』は何度も見ましたが、何回見ても飽きないものです。それは、『仮名手本忠臣蔵』なども同様で、日本人の感性に訴えるよい芝居と言えるのではないでしょうか。