中山道をサイクリングしてきた話 | 旅するデリカ

旅するデリカ

ウォンバットに似てる愛車のデリカであっちこっち行ってます。
サイクリングしたり、キャンプしたり自由気ままに

皆さんこんにちは

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

ここ最近絶好のサイクリング日和が続いていて、ブログがサイクリングばかりになってしまっていますね。

花粉が終わり、梅雨に入る前のこの時期が一番走りやすい季節なので、今後も続くと思いますがもうしばらくお付き合いください。

 

今回は宿場町をいっぱい見たい!景色のいい道を走りたいという理由で中山道を走ってきました。

ルートとしては長野県 塩尻市の本山宿をスタートして、中津川駅まで下っていくというルートになります。

今回はいくつもある宿の中から人気の高い奈良井宿、妻籠宿、馬籠宿をメインスポットとして走って行きます。

ちなみに中山道は東京の日本橋をスタートとして京都の三条大橋までをつなぎ全体距離は約533kmあります。

今回の総走行距離が100kmでしたので全体の1/5と考えると相当長いですね、、、

昔の人はこれを徒歩で、、、考えられないですね、、、
 

さて、前置きが長くなりましたが本山宿からスタートしていきます。

宿場町にも大小あるようで、大きな町で挟んで小さい町が2~3か所あるといった様子。

とりあえず最初のメインである奈良井宿を目指して進んでいきます。

 

長野の朝晩はまだ寒くこの日もちょっと肌寒さを感じていました。

天気は良かったので日が当たればあったかい、日陰は寒いそんなスタートです。

 

14kmほどで奈良井宿に到着です。

まずは大きな橋がお出迎えしてくれます。

橋脚を持たない木造の橋では日本有数の橋になるそうで迫力があります。

そこから奥に行くと街並みが見えてきます。

カフェやお土産屋がいくつもありますので思う存分観光してくださいね。

自分は朝早かったので寄れず写真を撮って再出発します。

奈良井宿のメイン通りを進んでいくと本来の中山道に通じていますが、自転車のこと何て考えていない道です。

当たり前ですね

このまま進んでいくと完全グラベルの登山道になるので引き返して19号線を行く事にしました。

しかし、19号線には鳥居トンネルがありそのトンネルが1.7kmと長く、自転車は押して通るようにと看板が設置されています。

薄暗いトンネルを1.7km歩くのは怖かったですね。

もう少しいい道があると嬉しいですね。

 

 

34km地点、トンネルを抜けて少し登っていると神社が見えてきます。

スルーしようと思ったのですが、後続車が溜まっていたので抜いてもらおうと神社の入り口へ避難、せっかくなら見てみようと見学させてもらいましたが本殿裏の岩壁から滝が落ちる神社でした。

「南宮神社」というそうで自分はこんな神社を見た事がなかったので感動です。

この旅の無事を願って再出発します。

 

39km地点、朝8時にスタートしてもう11時、そろそろ小腹が減ってきました。

ちょうどよく中山道の中間地点となる、「道の駅 日義木曽駒高原」 があったので入ります。

味噌むすびを購入、木曾駒ヶ岳を見ながら頂きました。

 

また湧水があったので補給しました。

冷たくて美味しい!

 

50km地点、休憩後、走っていると看板に「木曽の桟」という文字、今回はメインの3か所以外全然知らべていなかったのですが、看板に書かれるぐらい有名なら行って見ようと寄ってみました。

派手な赤い橋があったのでこれが木曽の桟かと思いニッコニコで愛車と写真を撮りました。が、違ったようです。

ブログを書く為に調べてみるとこの赤い橋はただの橋で、橋の上から見える場所が木曽の桟だそうです。

奇跡的に写真に写っていました。

右端に映っている綺麗に積み重ねられている岩が木曽の桟だそうです。

今では写真のように石垣のみになっているのですが、以前木曽川沿いには通行が難しい断崖がいくつもあり、中山道一の難所と言われた場所なのだそう。そこに丸太を積み上げ通れるようにした。その名残との事です。

 

皆さんは間違えないようにしてくださいね。

さて気を取り直して進んでいきます。

 

54km地点、次は「寝覚の床」へ 

この辺りの花崗岩を木曽川が削りできた自然地形で日本五大名峡の1つ、国の名勝にも指定されているところです。

以前行った大谷資料館はすべて人間によってできたものですが、こちらは自然に出来た場所で自然の強さを感じられる場所でした。

 

70km地点、あちこち寄っていたら時間はもう14時に近づこうとしています。

おにぎりを食べて以来何も食べていないのでそろそろ食べようと思い、「道の駅 大桑」へ

月見そばを頂きました。

蕎麦でカロリー摂取はできたのでしょうか?ちょっと疑問ですが美味しかったのでヨシ!

そろそろ妻籠宿が近いので張り切って再出発です。

 

重要文化財 桃介橋

これは走っている時にスゴイ立派な橋だなと撮影しただけなので写真だけ

 

83km地点、妻籠宿に到着です。

町を歩いていると茶房が目に入ります。

ここまで宿場町を見ているだけだったのでポイ事をしたくてお店に入ります。

栗きんとんと抹茶のセットを頂きました。

 

その後少し町を探索して再出発。

最後の目的地馬籠宿へ向かいます。

宿場町って旅人が休む為に栄えた場所なんですよね

じゃあ休みたい時ってどんな時かって言うと疲れた時、長い距離を歩いた、峠を越えた時、そう峠を越えた時です。

さあ最後の登りです!頑張りましょう!

今まで下り基調のアップダウンだったので楽していたツケが来たかのように登らされます。

 

90km地点、こんなルートを引いたのは誰だと自分を責めながら無事?馬籠峠クリアです。

 

そして岐阜県へ入りました。

ついに岐阜まで来たのかと感動しました。

 

93km地点、県境から少し下って馬籠宿到着です!

建物と坂の奥に見える田んぼ、その奥に見える町、この組み合わせがたまらなく好きで今回、3つの宿場町を回ってきましたが、一番好きな宿場町になりました。

最後の最後に持ってくるあたり憎い演出ですね~

 

後は中津川駅まで下ってゴールです。

 

走行距離102km

経過時間9時間21分でした。

今回もノントラブルで帰ってこられました。

 

お土産で中山道のルートが書かれている手ぬぐいを買いました。

今回のスタートとゴールに矢印置いときました。
全部走るのは何年後になるのでしょうかね?


最後に今回のルートは松本から名古屋へ抜ける重要な道となっており、車の往来が多い道路でもあります。

抜いていく車は大回りをしてくれるので、そこまで恐怖心は無かったのですが狭い部分もある為、走りに行かれる際は十分注意してくださいね。

 

 

今回はここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございました。