スコーンの1番生地と2番生地比べ&2番生地でおいしく作る方法 | とこかしこのお菓子作りの日々 ~お菓子教室開業にむけて~

とこかしこのお菓子作りの日々 ~お菓子教室開業にむけて~

人生のセカンドステージを明るく元気にむかえるために、オンラインのお菓子教室開業に向けて、準備を進めています。
日々のお菓子作りや、教室開業準備のあれこれをつづります。

 

 スコーンの1番生地と2番生地比べ&2番生地でおいしく作る方法

 

スコーンの 1番生地、2番生地、さらには3番生地のちがいを、あらためて確認したくて、スコーンを焼いてみました。

 

久しぶりに型抜きを使って作ってみましたよ。

 

 

 スコーンの1番生地、2番生地、3番生地とは

 

スコーンの1番生地は、材料をあわせて出来上がった生地をのばした、いちばん最初の生地のことです。いちばんいい状態の生地で作ったスコーンになります。型で抜くもよし、好きな形にカットするもよし。

 

スコーンの2番生地は、1番生地で型抜きなどして余ってしまった生地を、また合わせて一つの生地にしたものです。1番生地と同じように、型抜きなどをして使います。

 

3番生地は、ふつう作りませんが、2番生地の残りをあわせたものです。たくさんこねているので、グルテンがたくさんでていて、スコーン生地としていいとは言えない状態です。

 

 

 スコーンの1番生地、2番生地、3番生地を比べてみた

 

 

右から1番生地、2番生地、3番生地です。

 

 

 

 

1番生地で作ったスコーン

 

オオカミの口と言われる腹割れがきれいにできています。層がきれいにできていたという証拠です外側はかりかりと楽しい食感、中はふんわりと期待どおりのおいしさにできあがりました。生地の見た目からもふんわりした感じが伝わってきます。

 

 

わってみたところ。

右が2番生地、左が1番生地です。

 

 

 

2番生地で作ったスコーン

 

1番生地より高さのある状態で型抜きしたので、スコーンの焼き上がりもちょっと高くなってしまっていますが、オオカミの口もきちんとできました。

 

外側は1番生地と同様にカリっとしています。内側の生地も意外とふんわりしていますが、1番生地に比べると少しだけもっそりした感じがあります。

 

もしかしたら、いっしょに食べてみないと、ちがいがわからないかもしれません。焼きたてを家でいただく分には、問題ないレベルです。

 

ただしお店などでは、次につくる新しいスコーン生地にあわせていっしょに作るなどして、スコーンの質を落とさず、使い切るところもあるようです。お店で、2番生地をすべて捨てていたら、かなりの材料のロスになってしまうので、そのあたりは質を落とさずおいしく提供できるよう、工夫されているはずです。

 

 

3番生地で作ったスコーン

 

型抜きでスコーンを作り続けると、どうしても最後の生地が少し残ります。これも生地をまとめて型で抜いてみました。さすがに3番生地になると、こねざるをえません。

 

残念ながらかたくて食感はいまひとつです。層ができていないので、オオカミの口もできていません。

 

 

 スコーンの2番生地の扱い方

 

スコーンを作るとき、1番生地はおいしくできあがるとして、やはり2番生地をいかにおいしく作るかが、工夫のしどころになりそうです。とにかくギューギューこねてしまうと、3番生地と同じようになってしまいます。

 

かといってぜんぜんこねないと、焼きあがったときにずるっと地すべりをおこしたようなスコーンができてしまいます。ある程度は生地をまとめることも必要です。

 

地すべりを起こしたスコーン

 

 

2番生地をまとめるときには、ぐしゃと丸めてお団子さんようにしていくのではなく、あまった生地をそのまま順番に重ねて、カードなどでおさえながらまとめていくようにしています。スコーンの層を崩さないことを意識して作ります。

 

 

さてさて、今日作ったスコーンは、全粒粉を入れたものです。通常のスコーンより、ほのかに香ばしい香りがあって味わい深いです。いろいろと試したいことがあるので、最近は最小限の量で、確認作業をしながら楽しくスコーンづくりをしています。

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!