安達太良山山開き :ヘリ救助! | ぴんころ120

ぴんころ120

山と釣り
青い空と白い雲を見ると元気になります
山を見ると登りたくなります
清い流れを見ると釣りたくなります

5/19 安達太良山山開き お祝い第70回・・なので参加

今年の”ハクサンシャクナゲ”の花芽も気になり・・ 

 

 里から見る安達太良山  今年は暖冬で既に雪渓は消えてます  

 

凄い人出 下の第2,3、道路脇の駐車場、 上の第一駐車場もいっぱいです

 

 7:20 ゴンドラ待ちの列 (7:30開始予告でしたが 既に動いてました・・)

 

 例年頂上で行われた安全祈願の神事は今年はここで行われました

 

  8:00  ゴンドラ上駅到着

 

  ゴンドラ上駅近くの”薬師が岳”展望所   左が頂上 右が鉄山

 

 ハクサンシャクナゲの”アーケード路” !今年は花芽が殆ど見えない 目

 

 全く花芽の無い株も見受けますし・・有っても数が少ないようです

 今年はハクサンシャクナゲはハズレ年のようですね・・

 

 追い越されつゝの登山道  ”渋滞気味”で 超スローの私には好都合上差しニヤニヤ

 

 中間点の休憩場所も入れ替わりで常時満杯状態   頂上が見えてます 

 

 ストレージ(胃)が無いので こまめなエネ補給が必要

 

 例年この辺りは雪渓歩きですが・・・今年は脇に少し残ってるだけ

 

 昨年同様 タレントの”ナスビさん”とスタッフで 皆にツーショットサービス

 

 10:15 頂上下に到着  山は賑やかなのもいいですねーチョキ 特に安達太良山はハート

 

 右の方を見ると 大火口”沼ノ平”方面へ向かう人の列   遠くは西吾妻山 

 

 頂上岩峰に向かう順番待ちの列ができてます  正面から登り左から下りる

 

 早めのランチ 10:30~11:00で時間つぶして・・・頂上順番列の様子見る

 南の和尚山 清々しく山の春を満喫・・・四季を通じ安達太良山は楽しく

     余裕のコース選択ができて本当に”便利な山”です拍手

 

 頂上順番待ちもピークを過ぎたようで10分待ち位に・・・で並びました

 

 このハシゴは今回設置されたものです

 

 下では恒例の”ミズコンテスト”が始まりました

 

牛ノ背 ~沼ノ平火口~鉄山~峰ノ辻 の周回方向  小さく人人・・ 遠くは吾妻連峰    

 

 霞んでますが まだ真っ白な飯豊連峰(拡大)

 

 次々と写真を撮り合って  トコロテン式に反対側へ下ります

 

突然ヘリ登場  何回か旋回して何か言ってます    背景は磐梯山

 

 下の登山者を退避させたようです    レスキュー隊員が下りてきました

 

気付いたら近くに負傷者がいました(岩峰で滑った?)足だけの負傷の様子で ホッ

 

 無事にヘリに収容されました   他人事と思えず改めて気を引き締めました

 山ではそれ程の負傷でなくても 動けなければ”救助”になりますからね・・

 それに砂礫等の場所では眼や肌を出してると危険ですね~手裏剣 (後ろ向きで撮る)

 

 

11:50 今日は周回せず来た道を帰ります  往復ゴンドラ利用です

 

 頂上岩峰の上に有った”ナナカマド”びっくり  下の方には新緑の大木がいっぱいあり

 

 頂上付近の岩場には”ミネズオウ”がいっぱいあります

 

 登山道脇の”ショウジョウバカマ”

 

 ”ミネヤナギ”まだ白い綿毛が付いていません

 

 ”ガマズミ”  空から足元までで・・見れます

 

 

 ”ムラサキヤシオ”?

 

 ”ウラジオヨウラク ”や ”ノリウツギ”はこれからですね

 

 13:15 ゴンドラ上駅に着きました

 

 400m上から・・・   右の森の中に見えるのが下の第2,3の駐車場

 

 13:30下駅到着   特設のテントショップが開設されてました

 

 コロナ以前は1万数千人の人出がありましたが・・・今回は5000人との事です

 昨年よりは多い感じ 人気の秋の紅葉ではどの程度復活するでしょうかね~?

 

  14:30 に家に帰ったらカミサンが「何かあったか?」と・・・

   いつもの周回はしないで 帰りもゴンドラで  お早いお帰りでした~ バイバイ