ラスト雪山:安達太良山登頂 | ぴんころ120

ぴんころ120

山と釣り
青い空と白い雲を見ると元気になります
山を見ると登りたくなります
清い流れを見ると釣りたくなります

4/13 今日はゴンドラの運航初日です スキー場のものですが

スキーシーズンには運航しません!? 強風による停止が多く

当てにして来るスキー客が失望(リフトあり)で いっそ中止 

で・・現在は登山専用です(山開き・紅葉時期は多数の人出も)

 

今朝の安達太良山(桃の花)左寄りの稜線が本日のルート

一番高い箕輪山の向こう側のスキー場は 3/24で既に営業終了

毎年リフト利用で箕輪山登頂をしてましたが今年は時期を逸す

 

代りに雪の安達太良山へ ゴンドラは8:30開始 奥岳駐車場

 

暖かく 上のほうでも7~8℃? ”迷い”冬靴?かアイゼンは?

 

8:32ゴンドラに 軽量和カンジキと冬靴と軽アイゼンに決定

 

 ゴンドラの窓から 鉄山と箕輪山  雪の状態が気になる

 

 9:00  ST地点の 雪の無い薬師ケ岳 展望台  左が目標頂上

 

軽量和カンジキ ⇒略して ワカン

 結果ワカンが大正解でした 深い足跡と踏み抜け跡だらけ

 

 木道も抉れ石道も雪の下ですが ワカンでも凸凹登山道は

 少し煩わしい・・灌木の無いところはフリーのルートで  

何人もに追い越されましたが全部”壺足”か軽アイゼンでした

どちらも深く沈み不安定で・・私なら即グロッキーゲローですね

ワカンが正解とはいえ我が超スローペースが変わるわけで

はありませんので爆  笑・・誤解のないように!爆  笑

 

10:50 やっと中間点の”仙女平分岐”休憩場所へ来ました

  早い人は(普通の人は)もう頂上へ着いてますね~上差し

 この方達と一緒に休み 写真を撮り合いました

 

 頂上付近を見上げます 引き返してきたやゝ高齢の方もあり

 「ここで引き返すのが順当か」が頭をよぎる・・・が  

 

 休み・歩きが半々でも・・13:00までには何とか着くかもはてなマーク

 迷いながらもトボトボと・・・後発の方々が追い越してゆく

 

 12:20ここを登り切れば頂上を見ることが出来ます・・

 

 霞んでますが 麓の二本松市・福島市街 見えます

 

 振り返るとまだ登ってくる人が一人・・・少々気が休まる

 

13:05 頂上到着 頂上一帯は風に飛ばされて雪はありません

 

 

 遠く飯豊山~西~中吾妻山

 

 磐梯山(下は拡大)

 

半分ランチを摂り(胃が無く一度に食べれない)

      さてここで思案

 来た道を帰ってゴンドラで降りるか?

 下りは一人前(自称)なので峰の辻・勢至平周回か?

 で・・後者に決定 遠くなるが明るい内には帰れるはず

13:35 強風名所の”牛ノ背”も本日はほぼ無風状態

 

 火口 底は”沼ノ平”(有毒ガスで立ち入り禁止)

 

 写真をしょっちゅう撮るのは 休むため爆  笑 です

 

 峰ノ辻へ この二人が去ってどうやら私が最後の人のよう

 

 14:30 峰ノ辻(四つの路の交差点) どこにも人影無し

 

 くろがね小屋へ向かう足跡 取り壊し前の・・の見納め?

 

 当方は勢至平コースに下ります

 

 登ってきたコース以上に深い足跡と踏み抜け跡多数

 

 残雪の鉄山 と 槍のような矢筈森

 

 先ずは潅木帯が長く続きます  枝がうるさい

 

 遠くに箕輪山が見え始めると松の森になります

 

 下の方は川の流れの上のブリッジ状の雪

 

 16:00  上の峰ノ辻から1時間半で勢至平分岐に到着

 

 くろがね小屋への”車馬道(今は工事用)”も冬季閉鎖中

 

 下の方は雪がありません 未だギリギリ西陽が残ってます

 

 雪解け増水の”湯の川”の橋を越える

 

 

  17:23 奥岳駐車場に帰着  ポツンとマイカー

 

 

 本日の総歩数17,000余り ワカンのお蔭で踏み抜きはゼロ

  明日(4/14)も今日同様の天気予報ですが・・・

    もう”雪山気分”は限界のようですね・・・

 一方吾妻山の方はスカイライン開通が4/23の予定なんですが

    毎年恒例”姥ケ原雪原”は雪があるか?心配です

 

 上差しもっと心配すべきは我が身体の限界のほうなんでした笑笑い泣き