里山から目標にロックオン? | ぴんころ120

ぴんころ120

山と釣り
青い空と白い雲を見ると元気になります
山を見ると登りたくなります
清い流れを見ると釣りたくなります

12/9 穏やかな好天 暇なので里山へ・・

 飯坂温泉の西 毎年歩く”大作山(568m)”

 

 登山口の広い駐車場(県・市の管理) 確か・・ライオン

 

台座に”強く明るく逞しく” 青少年向け? 少々古いかなイヒ

 

 長ーく連なる吾妻連峰の各峰がよく見えいます

 

今日は 登山前に小一時間 周辺の散策してみました

 

 ”宮城蔵王眺望所”藪が伸びて・・よくみえませんね~

 

 別箇所から(拡大)  手前の不忘山から奥の刈田岳まで

 

 足元から見るすぐ近くの”御在所岳”

 

 周辺探索を終えて”大作山”の登山口に

 

 今日はメインのコースを離れて右の斜面のコースから

 

 ちょっと藪化している・・・”廃道”にならないか心配

 

 こちらからも”蔵王”がチラッと見えます

 

 先日登った桑折町の”半田山”

 

 山頂に到着

 

 久し振りにインスタントラーメンを  野菜たっぷり持参

 

 福島市街地に浮かぶ”信夫山”(中央) 手前は・・・

 摺上川水源の浄水場

 

 手前は飯坂温泉 左奥遠く”霊山”

 

 

さた・・ここから今日の""目標にロックオン"

西側へ回り栗子峠付近を眺望し:目標”葡萄沢山(968m)

 国土地理院の地図に山名記載のある”福島市の41山”

 既に36座は登ったが・・残されているものゝ一座

 ”秘境”で夏山の写真や登山記録も殆ど見たことない・・

 (落葉・残雪期の記録は2,3あったので・・参考にして先ず下見してからですね・・)

 

右寄り奥の白いトンガリが栗子峠の象徴”杭甲山(1,202m)”

 左寄りの二コブが葡萄沢山かと思いましたが違いました 

 地図と睨めっこして左端の・・・どうやらこれらしいねー

 

 

残された未踏の山は道が無く”夏は無理”・が殆どのようで

概ね雪の舗装に頼る以外にないようです 気づき気づきこの山の山容 

ですが以前の栗子山(1,217m)、杭甲山(1,202m)の登山

 の記録にひょっとして写ってるかも・・で・・ありましたOK

 2016と2017の3月 残雪期の登山記録に写っている・・これ

 

 

 来年残雪期の踏破に勇ましく”ロックオン”と言いたい・・

 が今の体力では「無理か?!」が先だってしまいます笑い泣き泣

 この地区の七ツ森(1,219m)摺上山(997m)も同じく

  残雪期に狙いたいが・・”超スロー・要テン泊?”上差し

  という事なってしまうかもしれませんね・・・これに

  付き合ってくれる奇特な人もいないだろうし・・ね~笑

 取り敢えず可能性の高いこの葡萄沢山の・・アセアセ下見・偵察

      にでも出てみましょうかね~笑

 

                     では バイバイ