「何か訊いてみたいことや質問はありますか?」
この問いかけに、沢山の学生さんが手を挙げて質問を投げかけてくれました。
質疑応答だけで30分。



専門学校でフィットネス指導者を目指すために学んでいる彼ら彼女達が、今の不安や疑問や興味を素直にぶつけてくれました。



その姿がとても愛おしく感じられて、どの質問もとても嬉しかった。
私自身の働く意義が実感できた時間でもありました。



日曜日。
福岡医健専門学校にて。
在校生向けの特別授業の講師としてお招き頂きました。



「環境や時代が変わっても活躍し続けているフィットネス指導者が実践していること」
今回のブログタイトルは、その講演テーマです。



レジリエンス認定コースで学んできた‘ウェルビーイング(幸福)理論’や、これからの時代を生きていく学生の皆さんに是非読んでほしい書籍からの引用を絡めながら。



言葉で書くと難しい表現を、実例を挙げながらできるだけ分かりやすくお伝えしたつもりです。



例えば
全体を統合する力とか
境界を超えて、また繋げていく力とか
今ここに意識を向けていく力とか。



まず自分から変わること。
自分の可能性を信じて殻を破ること。
がんばる君を否定しないポジティブな人たち、エネルギーに溢れた人たち、そしてできれば最後までやり抜く突貫力のある人たちと繋がること。
自分以外の誰かのために手助けすること。




学んだことをすぐに実践(経験)して、智恵に変えていってください。



私の前の授業風景を見学させて頂いた際、気づいたことをその場で個別にアドバイスするたびに、全員が嬉しそうに「ありがとうございます!がんばります!」と答えてくれた君たち。
驚きながら、はにかみながらも。



そのピュアな気持ちがあれば絶対大丈夫!



{922CFD11-1E33-4B5A-8E7B-A0130B358E88}

{20D236DB-FF56-4BCF-BB72-48FDDA42ADFD}

{64438BF6-D370-4B2D-8A76-BB20E882E32E}




特別カリキュラムをご一緒させて頂いた平塚 泉先生、勝田 寿徳先生、古賀 五月先生(写真右から)からも沢山のエネルギーを頂きました。
学科をまとめられている吉満 寛先生(写真左)からは、沢山のお気遣いを頂きました。
{B18C0485-352C-4E38-BEA6-BAE8C4442CFC}


プロを育成するための専門技術を教える専門学校は、先生方の熱意や尽力なくして生徒さんたちの卒業後の活躍はありえません。



非常勤講師も交えた席で、教育の方向性を決めるための議論が白熱して深夜になることもある…
本当に頭が下がりました。



益々のご発展を心から願っております!




一人との出会いがまた新たな繋がりへ。
はじめての仕事が次の機会へ。
今を一生懸命がんばることが、明日のために、誰かのためになるんだなと最近改めて思います。




皆さんの熱い思いに触れることができた懇親会。
食をご一緒することで伝わることや共有できることがあります。
ランチからディナーまでご一緒できてよかったです。
本当にありがとうございました
{7ED36239-F22B-4B38-A10C-173620AE72A7}