【行田市】 履けない足袋シリーズ?が続々!Σ(・ω・ノ)ノ!仕立て屋りゅうのひげ 【牧禎舎】 | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

改装を終えた店蔵・牧野本店の内覧会に参加するため行田市を訪問しております。

 

          牧野本店の店蔵と足袋とくらしの博物館工場棟

 

…で、お向かいの日和cafeさんでランチを食べて満腹・満足した後は…

近くの藍染め&アーティストシェア工房・牧禎舎(まきていしゃ)へぶらっとお散歩ペンギンちびがまぐち財布は古布や藍染め布を使用 牧禎舎

 

藍染め体験工房 牧禎舎(まきていしゃ)行田市

 

現在、アーティストシェア工房に入っているのは仕立て屋りゅうのひげさん。

 

そう。

今まで「履けない足袋のすまほ袋」や「メガ足袋」ほか多数を制作されているお方です。

 

         仕立て屋りゅうのひげ 牧禎舎ワークシェア工房

 

世界初のゼリーフライ型ポーチも手掛けるなど、意欲的な作品であふれております。

(ゼリーフライ:行田市のご当地B級グルメ。おからとジャガイモを…以下略

 

そして今回、ちびがまぐちがま口財布なるものが登場しておりましたビックリマークΣ(・ω・ノ)ノ!

 

ちびがまぐち財布は古布や藍染め布を使用 牧禎舎

 

大きさを比較できるものを写し込まなかったのが悔やまれますが、実物は手のひらの半分ほどのミニサイズ。

 

お札は小さく畳めば入りそうかな? 小銭入れや小物入れとして使うのに良さそうなサイズ感です。

アクセサリーとしてバッグにつけたり和装の際の根付としての使用も良さそうですね。

 

生地は古布あり藍染め布ありで、先端は丸みを持たせるため詰め物入りでふわふわ音譜

口金の形はラウンド、スクウェアの2種類あり、色はゴールド、シルバー、ブラックの3色ありました。

 

ちびがまぐち財布は藍染め布を使用 りゅうのひげ

 

まだ試作段階なので細部に関しては今後、改良・変更があるかも知れません ٩( 'ω' )و

あと、古布使用のものは絵柄の出方が一様ではないため、数ある内から選ぶ楽しみもありそうですね。

 

ほかにも足袋好き、和雑貨好きの方に喜ばれそうなアイテムがいろいろ。

男女問わず使用できるものが並んでいました。

 

             履けない足袋のすまほ袋ほか 仕立て屋りゅうのひげ

 

これらは5月に開催される第4回和ンダーランド埼玉や、第13回ぎょうだ蔵めぐりまちあるきでも販売されるそうです。

和雑貨や足袋アイテムに興味のある方はぜひご来場くださいグッド!

 

ぎょうだ蔵めぐりまちあるき2017年5月20日21日

 

その他にも新作が登場したりお知らせもあったりなかったり。

ぜひ、FBやアメブロ、インスタなどオフィシャルサイトをご確認くださいませ~ ゚+。(*′∇`)。+゚

 

仕立て屋りゅうのひげ

 ・https://www.facebook.com/ryunohige1015/facebook

 ・http://ameblo.jp/atelier-ryunohige/YouTubeばぶチャンネルみてね!(^◎^)ばぶー

 ・https://www.instagram.com/shitateya_ryunohige/instagram

 ・https://twitter.com/ryunohige8twitter

 

仕立て屋りゅうのひげ 牧禎舎ワークシェア工房