こちら第3回 2014 ぎょうだ夢まつり♪前編
からの続きです![]()
ゼリーフライを味わった後はゼリーフライ大使のライブを楽しむことにしました。
そう。行田市が生んだ癒しの歌姫・潮崎ひろの
さんでございます。
行田市公認 のゼリーフライ大使として、夢まつりは第1回から毎回出演されております。
また、前回はお母様が経営するトラットリア・ラノッキオ もゼリーフライ選抜総選挙に出ていました。
あれはイタリアンレストランらしくオリーブオイルを使用していたのかな?
香ばしいオシャレな味で美味しかったですよ ( ´艸`)![]()
ゼリーフライの応援歌でもあるもちもちゼリーフライ も披露、会場と一緒に盛り上がっておりました。
その頃、武将たちが会場内を歩いて皆さんをおもてなし中。
ひろのさんのライブステージ後は、夢まつりの目玉になりつつあるコチラが開催されました。
ゼリーフライ大食い大会
昨年から始まったイベントで今年が第2回となります。
前回
よりもゼリーフライを小さめにしてバトル要素がさらにUPしております。
忍城おもてなし甲冑隊 はもちろん…
ゲストの越後上越 上杉おもてなし武将隊 と、山形おきたま【愛】の武将隊 も参加。
分かりやすい不正(笑)も交えつつ、足軽さんともども楽しく美味しく頂いておりました (-人-)
大将(のぼう様)はミス・ユニバース埼玉 のお姉さまたちと談笑中。
ちなみに、ゼリーフライ大食い大会の優勝者は酒巻どのの隣に座っていた男性で75個完食。
ひと口大の大きさとはいえダントツのぶっちぎりでした。
しかも「ご飯も欲しかった」と余裕の発言も飛び出しましたが、微妙に納得。
ゼリーフライっておからとジャガイモばかりなので途中で飽きてきちゃうんですよね (´∇`)
さて。販売会場の方も多くのお客さんでにぎわっております。お天気も良くて気持ちいい♪
なんだかまたゼリーフライが恋しくなってきました。
さきほど5個食べた中でもっとも気になったお店のものをもう1枚購入しました。
そう。甘めのソースとぷるるんとした食感が美味しいさんぽ道の一枚。子供が喜びそうなお味です![]()
う~ん。美味しかった。
でもよく考えたら今日はゼリーフライしか食べてないな。そろそろ汁物もいきたいぞ (´・ω・`)
というわけでラーメンの屋台に並んでみました。
田楽食堂
http://shirakawa315.com/ramen/
福島県白河市のご当地ラーメンこと 白河ラーメン(500円)です。
濃厚な醤油味スープに少し幅広のビロビロちぢれ麺が美味しい!ヽ(゚◇゚ )ノ
チャーシューも本格的な美味しさだし、アツアツのスープも嬉しいです。
屋台でこのクォリティとは恐るべし。ぜひお店でガッツリと食べたいお味です。ごはん!誰かごはんを!
お祭り屋台の麺類はフニャフニャ麺と相場が決まってますが、この白河ラーメンは侮りがたし!
もっちり食感で美味しかったです。ごちそうさまでした![]()
むむ。
会場内を歩いていると行田市地産地消推進協議会で古代米ポタ汁なるものを発見![]()
知名度を高めるために無料配布をしているようです。さっそく一杯いただきました。
以前レストランミヨシで青大豆ポタージュ を飲みましたが、あの味に匹敵する美味しさですよ。
在来青大豆だけでなく、行田の古代米も入っていて食べ応えも(ちょっぴり)あります。
レシピも配っていたので、持ち帰って家庭の味にしてもらおうということかな?
美味しい上に地産地消ということでぜひ広まって欲しい一品です。
お洒落カフェや洋食屋さんで出てきても納得の美味しさでしたね。
ハッキリ言ってこりゃ売れますよ (・ω・)b
あ、そうだ。郷土博物館に行かなくちゃ。
昨日えんまん堤 のお母さんにいい事教えてもらったんですよ♪
というわけで徒歩5分で忍城址(おしじょうし)
に到着。
で、さっそく行田市郷土博物館 に入ります。
市制施行65周年記念として第28回企画展「麦の文化誌」が開催中なんですよ。これが目当て。
行田市における麦作の歴史が文献や写真パネル、模型、実際の道具の展示などで紹介。
なかでも船車、水車船 と呼ばれる移動式の製粉施設(小船)があった事には驚きました ヽ(゚◇゚ )ノ
そして小麦と言えば粉モンということで、ご当地グルメの行田フライ も取り上げられていました。
この取材を引き受けたのが堤根のお店・えんまん堤さんなんですよ。
調理手順が大きな写真パネルになって展示されていたのでご覧になった方も多いかと思います。
そして完成品のフライは蝋で食品サンプルが作られて展示されていました。
その完成度の高さたるや、素晴らしい・美味しそう・これ欲しい!
ですが館内は写真撮影禁止なので、昨日食べたばかりの実物・えんまん堤のフライ
をご覧ください![]()
その他の常設展示の方もけっこうな人でにぎわってました。
夢まつり会場から観光客も流れてきているようですね。よかよか (^ω^ )♪
では再びお祭り会場に戻ることにします。
あ、そうだ。今回初の試みとして上池守の星宮公民館 とお城を結ぶシャトルバスが運行されていました。
パークアンドライドってやつですね。チラシ にはバスの時刻表も載せられていて至れり尽くせり。
それほど利用者がいないように感じましたが、実際どうだったのか気になります。
しかしバス乗り場を会場近くではなく、敢えてあずま橋前にしてあるのは見事なアイデア。
御三階櫓の前に乗客を降ろして夢まつりと忍城址の両方に誘導しようという策と見た!
トコトコと歩いて元の会場まで戻ってまいりました。
あっ!Σ(・ω・ノ)ノ!
ステージ上ではすでに武将隊の演舞が始まってます。ヤバい!すっかり忘れてました![]()
甲冑隊とはひと味違ったパフォーマンスが新鮮に映ります。
その後は観光PRを挟みつつ、フライの早食い対決も行なわれました。
これらの様子はぜひググ
ったり、つべ
ったりして動画でお楽しみください![]()
よっぽどのファンでもない限り他の武将隊を見る機会は少ないと思うのでいい機会となりましたね。
これをきっかけに武将隊のいる土地を訪れてみよう、という事になるかも知れませんし。
それは甲冑隊が遠征先でおこなっているPR活動も同じ。
行田市に甲冑隊が存在する意義を再認識するきっかけにもなったのではないかと思います。
…と、川越市民のワタクシが言ってみました![]()
そして最後に三隊合わせて記念撮影。
みなさん、楽しい一日をありがとうございました。お疲れさまでした。
そろそろ夢まつりも終了の時刻が近づいてきました。
ステージ上では行田ゼリーフライ選抜総選挙 のグランプリ発表式が始まりました。
一日を通してもっともコハゼを集めることが出来たのは… デケデケデケ
ジャジャン!板さん
でございます![]()
なんと第1回に引き続き二冠達成です。おめでとうございます ヽ(゚◇゚ )ノ
ゼリーフライ大使から優勝トロフィーを受け取る板さん。の板さん。ご主人。
行田市民に認められた美味しさという事で嬉しさもひとしおでしょう。おめでとうございました![]()
そして会長さんから閉会の挨拶があって無事、第3回のぎょうだ“夢”まつりも閉会となりました。
関係者の皆さんお疲れ様でございました (-人-)
さて。そろそろ帰ろうかと思いつつ、お腹が空いたので撤収間際のお店に駆け込みました。
佐野らーめん会
http://www.sano-kankokk.jp/dining/index.html
佐野ラーメン(500円)
先ほどの白川ラーメンに比べると澄んだ色のスープですが結構しっかりした味わいです。
大きな寸胴に野菜や鶏ガラを入れてしっかりスープをとっていましたよ。本格的です。
少し細めの平打ちストレート麺に熱々スープがこれまた美味しい!
チャーシューも本格的な味だし、今回のラーメン店はどちらも屋台とは思えない美味しさですな。満足![]()
というわけで今回もいろいろ食べたり楽しんだりした夢まつり。
会場が今までの古代蓮の里 と違って狭くなったり、またしても羽生の世界キャラさみっと と被ったりしましたが、逆に程よいにぎわいで行田らしかったと思います(良い意味で)。
美味しいものも食べられたし企画展示も見られたし、お天気も良く最高の一日となりました。
第4回の開催場所がドコになるのか不明ですけど今後も続くといいなぁと思います。
以上、ワタクシにとって年内の大きなイベントはこれでおしまい (・ω・)/
…かと思いきや、12/14(日)には第2回 行田あきんど市 が控えてますよ。
今回は第1回 と違い、新町通り商店街に場所を移しての開催です。
また、新たな試みとして12/21(日)には古代蓮の里で第1回わらアートまつり が開催予定です。
まだ詳細は不明ですが、日本最大のわらアートとなる予定なのでお楽しみに~ ゚+。(*′∇`)。+゚
第3回 2014ぎょうだ夢まつり 前編 >> 後編
【 第1回(2012年) ・ 第2回(2013年) ・ 第3回(2014年) ・ 関連記事検索 】


























