ぎょうだ蔵めぐりまちあるき2014に参加して来ました【その5】 | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

はい。【その4】 からの続きでようやく完結篇となります。

お疲れさまでした (´∇`)


今年も埼玉県行田市にてNPO法人 ぎょうだ足袋蔵ネットワーク が毎年主催している…

ぎょうだ蔵めぐりまちあるき2014 ペンギンに参加して東奔西走しております。


 ぎょうだ蔵めぐりまちあるき2014ポスター


牧野本店を出て徒歩1分弱で到着しました。


武蔵野銀行(行田支店) 銀行

1934(昭和9)年建造の鉄筋コンクリート製の建物です。

もともとは忍貯金銀行の店舗として建てられたあと、何度か売却されたのち再び銀行(武蔵野銀行)として使用されています。


武蔵野銀行 行田支店


右側に増築されたATMコーナーも景観を配慮して似たような意匠にしているのはお見事。

実際の店舗はスクラッチタイルという、表面に引っかき傷(スクラッチ)が刻まれたものが貼られています。


これは機能的にどうこうというより、当時の流行でしょうかねぇ (・ω・`)

しかし、80年も経過しているとは思えない状態の良さが素晴らしいですよ。


             


こちらの建物も忠次郎蔵同様、国登録有形文化財 になっています。


昭和21年の昭和天皇の巡幸の際は2階の貴賓室で昼食をとったそうですよ。

今見ても立派な建物なので、当時の市民も誇らしく思ったことでしょうな (;・`ω・´)


蔵めぐりモデルコース
武蔵野銀行 行田支店


では次のスタンプラリーポイントを目指します。


横断歩道を渡ったすぐのところにあるのがこちら。

今朝、スタンプラリーが始まる前にかぶりついて見ていた場所です。

 新町ほっとステーション


一般のお宅なので通常は入れませんが、今日ばかりはご好意で庭を公開中!


新町ほっとステーション 蔵

いきなりポップな名前ですがソレらしく建てた「なんちゃって蔵」じゃありませんよ。本物です。

しかし、いつ・誰が建てたものかサッパリ不明なので「通称」ということで。

新町ほっとステーション


昭和初期に建てられた小川源右衛門蔵 と同じような大谷石組みですが、表面処理の違いや配色に違いがあるのでどちらかというと孝子蔵 の年代に近いような気が。

戦後に建てられた若い蔵なのかもしれませんな (;・`ω・´)


そんなほっとステーションでは本当にホッとする石城日記 の展示と手ぬぐいなどの販売や昔の行田の写真展示が行われていました。


【石城日記】

忍藩の下級武士である尾崎石城によって書かれた絵日記で、ユーモラスに描かれた日常風景の挿絵にホッコリさせられます。


石城日記手ぬぐい 忍書房
行田市の昔の写真パネル展示


そしてここでスタンプラリーは全16個、コンプリートしました。やった~ ゚+。(*′∇`)。+゚音譜


何とか今年もやり切ることが出来ましたな。

ただし寄り道が多過ぎてひとつひとつの蔵をじっくり楽しめなかったのが心残りですが。

(自業自得です)


             新町ほっとステーション *蔵の裏側風景


毎年、「蔵めぐりまちあるき」は2日間の開催なので1日で無理にまわろうとせず、2日間をかけてスタンプを集めるというのも賢いかも知れませんね。

ええ、ワタクシは土曜日も仕事なので無理っぽいですけど。


それにしても今年で10周年というのはスゴイことです。

もっと早く知っていれば取り壊された蔵や非公開になった蔵も楽しめたのになぁ (・ω・`)


蔵めぐりまちあるき歴代ポスター


そういう後悔をしないためにも2010年以降、毎年参加しております。

ふだん入れない蔵の中に入るチャンスですからね。


さて。また最初のスタート地点、まちづくりミュージアム に戻ってまいりました。

現在時刻14時半をまわったところ。15時終了なので何とか滑り込みという感じでしょうか。


 足袋蔵まちづくりミュージアム


アンケート用紙に記入した後、スタンプラリーのコンプリート記念にポストカードを頂いて会場をあとにしました。今年もありがとうございました。楽しかったです (^ω^ )♪


その後は祝勝会(反省会?)を開くべくこちらのお店にオジャマしま~す音譜


日和cafe(ひよりカフェ) bud*

築40年の古民家を改装して2012年3月にオープンした、隠れ家のような小さなカフェです。

場所は先ほどの足袋とくらしの博物館 のすぐ裏側です。

    日和cafe 日和カフェ ひよりかふぇ 日和cafeのオシャレな店内


う~ん。何度来ても落ち着きますなぁ。

とりあえずドリンクとケーキをオーダーしてのんびり待ちます。


こちらが今回のスタンプラリーMAPです。で、ゴム印を押して完成した言葉は…


足 袋 の 街 み ん な に 教 え た い 秘 密 の 道


でした。ちなみにこのワードは毎年変わりますよ。

また、巡る蔵も若干の入れ替えがあったり無かったりします。

コンプリートした蔵めぐりスタンプラリー


そしてコンプリート記念に頂いたのはこちらのポストカード。


多くの蔵の中から奥貫蔵(おくぬきぐら) を選びました。

ええ、今年は奥貫蔵にとって大きな動き があった年ですからね。その記念という意味も込めまして。


             記念のポストカードは奥貫蔵で


その他の記念品はこちら。

小川源右衛門蔵 で頂いた昭和のマッチと牧禎舎(まきていしゃ) で購入したストール音譜

地酒祭りマッチ 小川源右衛門蔵でもらった
牧禎舎で購入した愛染めストール(2,500円)


ストールは全周をしっかりロックしていてほつれてこない点も満足度高し♪

あと、イサミタビ のシールと十万石まんじゅう も頂きました。ありがとうございます。



蔵めぐりの余韻に浸っているとこちらが運ばれてきました。


ジンジャーエール(450円)酒と…

  ホワイトチョコとブルーベリーのチーズケーキ&洋梨のタルト(550円)チーズケーキ


ジンジャーエール(甘口) チーズケーキと洋梨タルト(550円)日和cafe


ジンジャーエールは甘口or辛口を選べます。

あとケーキはハーフ&ハーフにしていますが、同じ味のものだけでも当然OKですよぺこ


手酌でジンジャーエールをちびちび飲みながらネットリしたチーズケーキをパクパク。

う~む。炎天下を歩きまわった後なので美味しさ倍増ですなぁ音譜


             相棒は足を怪我して療養中 日和cafe *相棒 は足を怪我して療養中



珍しい事にお店も混む気配がないのでもう少し長居させてもらいます ヽ(´ー`)ノ

というわけでミニサイズのグラタンを追加。


フランスパンとトマトのミニチーズグラタン(550円)グラタン

フランスパンとトマトのミニチーズグラタン


ランチタイム(12~15時)なら大きなサイズ(サラダ、ドリンク付)もありますよ。

サイズこそミニですが美味しさには変わりなし。

熱々のウマウマであっという間に平らげました。ごちそうさまでした (-人-)ナム音譜


あっ!そういえばあそこを訪問するの忘れてた!え

というわけでお店を出た後は柳乃湯(やなぎのゆ) 跡を通過、シミズ理容室 跡の更地を曲がって…

柳の湯(やなぎのゆ)跡地 埼玉県行田市
シミズ理容室跡


少し歩くと見えてくるのがこちらの石蔵。


孝子蔵(こうしぐら) 蔵

戦後の昭和26年に建てられた大谷石積みの足袋蔵です。

2階の窓も大谷石の引き戸になっていますよ。こういうところが大好きなポイントだったりします (´∇`)♪


             孝子蔵(たかこぐら)埼玉県行田市


戦後は材木不足ということでこういう石蔵が多く建てられたそうです。

土蔵よりも丈夫そうだしメンテナンスも楽そうな気がしますね。市内を探すといっぱい残っているのかな?

孝子蔵(たかこぐら)の解説パネル
新店通り(しんだなどおり)埼玉県行田市


市街地に残る主な蔵はこちらのパネルにも描かれています。

観光情報館ぶらっと♪ぎょうだ (行田商工センター)前の駐車場入り口にあるのでぜひご覧ください。


             足袋蔵歴史のまち 埼玉県行田市


他にもNPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク発行の蔵めぐりガイドブックや、埼玉県発行の埼玉モダンたてもの散歩 も参考になります。


蔵のほかにも忍城史跡碑を網羅した地図も描かれています。

最近、忍城史跡碑めぐり(1,000円) なるものも出版されましたので併せてどうぞ。

  忍城史跡碑(おしじょうしせきひ)一覧地図 蔵めぐりモデルコース 埼玉県行田市


今日まわった蔵や建物は以下のとおり


【スタンプラリー参加蔵】                【その他の蔵や歴史的建物】

 ・栗代蔵(足袋蔵まちづくりミュージアム)       ・田代蔵(たしろぐら)

 ・今津蔵(今津印刷所)                  ・松坂屋蔵(まつざかやぐら)

 ・足袋蔵ギャラリー門・cafe閑居・パン工房rye    ・長井写真館

 ・大澤蔵(おおさわぐら)                  ・田代医院

 ・奥貫蔵(おくぬきぐら)                  ・イサミ足袋工場(イサミコーポレーション)

 ・新町会館(あらまちかいかん)             ・小沼蔵(小沼歯科医院)

 ・小川源右衛門蔵(おがわげんえもんぐら)      ・竹井蔵(たけいぐら)

 ・イサミスクール工場(イサミコーポレーション)    ・ほうらい株式会社跡

 ・十万石ふくさや(行田本店)               ・草生蔵(くさおぐら)

 ・翠玉堂(すいぎょくどう)                 ・秋山蔵(あきやまぐら)

 ・保泉蔵(ほずみぐら)                   ・時田蔵(ときたぐら)

 ・牧禎舎(まきていしゃ)                  ・時田足袋蔵(ときたたびぐら)

 ・忠次郎蔵(ちゅうじろうぐら)                ・蓮華寺(れんげじ)

 ・牧禎本店(足袋とくらしの博物館)           ・孝子蔵(こうしぐら)

 ・武蔵野銀行(行田支店)

 ・新町ほっとステーション


ぎょうだ蔵めぐりまちあるき2014 ぎょうだ蔵めぐりまちあるきMAP


以上、28ヶ所以上まわったので5時間近くかかりましたが、スタンプラリーの蔵だけだともっとゆっくり出来たかなぁと思います。


まだ参加されたこと無い方はコンプリートにこだわらず、好きな蔵で足を止めてみてはいかがでしょうか。

ええ、ワタクシも次回はもっとじっくり楽しみたいと思います(と、昨年も言ったような記憶がw)。


あっ!そういえば忍城おもてなし甲冑隊の演舞 を見るの忘れてた!え゛!



【追記】

今年も多くの蔵をまわったため終了時刻ぎりぎりでのコンプリートとなりました。

しかしスタンプラリー参加蔵(16ヶ所)だけだと2時間もあれば余裕でまわれると思います。

また、蔵以外にも市内の協賛店舗で特別割引やサービス品があったりします。

午後からでも十分楽しめると思いますので、ぜひお気軽にご参加ください (・ω・)/


【ぎょうだ蔵めぐりまちあるき協賛店・合計24店舗】

 ・割烹うなぎ魚豊 ・レストランミヨシ ・ラーメンよろづ屋

 ・十万石ふくさや ・カネマル酒店 ・翠玉堂 ・鳥正本店 ・戸塚煎餅店 ・飯田屋商店

 ・山本食品 ・洋菓子のシャロン

 ・サカタメガネ店 ・明治堂印舗 ・中里商店 ・金土本山

 ・中央百貨店 ・サンピオ&テンプス ・博品堂洋品店 ・靴のパイオニア

 ・小池園芸 ・中村生花店 ・理容室マルヤマ ・とみた宝飾 ・今津印刷所



【 蔵めぐりまちあるき2014 その1 >> その2 >> その3 >> その4 >> その5


【 過去記事 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年