さてさて。
行田市を訪問したなら必ず寄ってみたいところが、観光情報館ぶらっ…
うおっ!Σ(・ω・ノ)ノ
ぶらっとぎょうだ の入っている商工センターが何やら改装中のようす。足場だらけになってます。
…と思ったら、普通に営業してました (´∇`)ホッ!!
さっそく入ると、忍城おもてなし甲冑隊 のオリジナル・グッズコーナーが新設されていました。
備え付けの棚ではなくエレクター展開という、いささか急造の感もありますが…細かい事はキニシナイ。
先月発売 になったばかりのペーパークラフト 忍城(おしじょう) もしっかり置いてありました♪
そのほか、甲冑隊オリジナル扇子 (1,000円)や、浮き城まつり 当日に射的の景品になっていた
甲冑隊タンブラー (2種類・各1,000円)、おなじみ甲冑隊 水みくじ (1回200円)もあります。
とりあえず今回の目的、ペーパークラフトと甲冑隊扇子を購入…と。
あ、そうそう。新しいといえば、「ぶらっと♪ぎょうだ」自体の宣伝フライヤーが出来ていました
営業時間や場所の地図も載っているのでゼヒ、お友達に紹介してあげましょう。
オマケとして施設利用がお得になるパスポートも付いていましたよ。
そして、行田在来青大豆を使ったえだまめアイス に仲間が増えました。
長谷川農園 のきな粉アイスと、酒粕(さけかす)アイスです。
あ、そうだ。
きな粉は大豆で出来てるって皆さん知ってましたか?( ´艸`)ププ
ちなみにきつねうどんの油揚げ も元は豆腐で、原料は大豆ですよ…って関係無いかw
ぜひとも食べたかったんですけどね、ついさっきゆずシャーベット 食べちゃった。
てなわけで味のレビューは甲冑隊の記事
でご覧ください (´∇`)
とりあえず買うもの買ったし、忍城に戻ることにしました。
そういえば、ぶらっとぎょうだ斜め前にあった柳の湯(やなぎのゆ) は…
最後まで残っていた煙突も撤去され、完全に更地になっていました (´・ω・`)ショボン
そしてこちらは先日オープンしたラーメン屋のよろづ屋
さん
日和カフェの店長かなっぺ さんに教えて頂きました。
場所は川島書店 のすぐ横と言えば、行田市民の皆さんならお分かりかと(詳しい地図はこちら )。
以前は料理屋さんが入っていたのかな? ラーメン屋には見えない外装です。
う~ん。中が見えないので入りづらいなぁ… (-ω-`)←おとっちゃま
【P.S.】 2012.10.6
【営業時間】12:00-15:00 18:00-22:00 【定休日】火曜日 【TEL】 048-532-0340
まあ、先ほどグリーンカレー を食べたばかりなので入るつもりは無いんですけど。
とりあえず場所だけ押さえておいて、あとはテクテクと忍城址 に戻ってまいりました。
暑い中、熱心な甲冑隊ファンのみなさまが集っていました。
おもてなし物産店
もテントではなく日陰に商品を並べていました。
甲冑隊の皆さんで記念撮影。
希望者は一緒に混じって撮影させてもらえますよ。遠慮なく声を掛けちゃってください。
甲斐姫さまとおさきちゃんの女子2ショットもパチリ ありがとうございました。
さてさて。
甲冑隊の演舞披露(14:30~)になり、さきちゃんの前説が始まりました。
おもてなしは10:30~、演舞披露は14:30~というのが通常のタイムスケジュールになってます。
初めて訪れる方は必ず… 必ずスケジュール をご確認くださいね ヾ(-ω-`)
本日の演舞は…
序舞顔見世之巻(はじまりはじまりかおみせのまき)
まずは成田家の三家老を従えて甲斐姫さまがご登場。
今話題の和田竜著・小説のぼうの城 を読んだことある人は… (≧∇≦)ノ
だいたい5割くらいだったみたい。
でも、チョットずつ増えてきてるような気がしますな。
映画公開後は「聖地巡礼」として忍城や丸墓山、石田堤を訪れる方が増えそうですねぇ♪
今日は夏休み中の日曜日という事もあって、初めて行田市を訪れる方も多かったようです。
一日で行田の見どころを全て見て回るのは不可能ですので、これを機会に何度でもこの地を
訪れて楽しんで欲しいですね。
川越市民のワタクシが言うのも何ですが、行田市には…
・さきたま古墳群 : 日本最大級の円墳ほか、巨大古墳を一箇所で見ることが出来る貴重な地
・古代蓮 : 2000年前の種子が自然発芽して話題に。現在は古代蓮の里 として整備
・忍城(おしじょう) : 水攻めに関する史跡(石田堤 など)と、小説「のぼうの城」の舞台
・足袋(たび) づくり : かつて行田の基幹産業だった足袋作り。現在も被服工場として操業
・市内に残る蔵 : 各年代のさまざまな様式の蔵(足袋蔵)を見ることが出来る
・歴史あるB級グルメ : ゼリーフライ 、フライ の専門店が50箇所以上も市内に点在
・お祭り : さきたま火祭り、行田蓮まつり、浮き城まつり、忍城時代まつり、ほか
・田んぼアート : ギネスワールドレコーズ登録申請中!
・忍城おもてなし甲冑隊 : イケメンぞろい
・ゼリーフライ大使潮崎ひろの : 行田の産んだ癒しの歌姫。シュッとした可愛らしいお嬢さん
…などなど、古代から現代まで幅広い年代の見どころ・食べどころ・楽しみどころが満載です。
これは何度でも足を運んで楽しんで欲しいですね!(;・`ω・´) (;・`ω・´) (;・`ω・´)キリッ
うう…。いかんいかん (-ω-`)≡(´-ω-)
つい熱くなり過ぎて甲冑隊からどんどん離れていくではないか。
なりたけひっとうさんかろう おしじょうかいせんときのまい
とりあえず演舞は成田家筆頭三家老~忍城開戦鬨之舞に移っております。
忍城開戦鬨之舞(おしじょうかいせんときのまい)は石田三成の軍勢(豊臣秀吉)と戦うことを
決意した城代・成田長親が見せる力強い舞です。
のぼう様(成田長親)のカッコいい姿を見ることが出来る唯一の演舞となっております。
ふだんオチャラケている人が(;・`ω・´)キリッとしている姿、カッコいいですね。惚れますね。
ギャップ萌えってやつですね。
しかし実際ののぼう様は甲冑隊を率いるリーダーとして、ふだんから目配り・気配りをしているのが
よく分かります。小説の成田長親よりもはるかにシッカリしていますよ。
まだ若いのにすごいね。こういう大人になりたいものです。 ヾ(・ω・`)
演舞終了後は武将たちと記念撮影タイムが行なわれました。
初めて訪れた方、偶然立ち寄った方にとってはかなり嬉しかったことでしょう。
毎週通っている方にとっても嬉しいことですけど (・ω・)b
さて。今日の収穫。
忍城史跡碑(大澤俊吉著/国書刊行会) は帰り道に立ち寄った宮脇書店 行田店 にて購入しました。
市内のあちこちで目にする石碑・五十基全ての写真と解説が載っています。
現在、所在が不明になっている「大露仏と毘沙門堂跡」の石碑もバッチリ網羅されております。
残り49基を巡るだけでも夏休みの自由研究になりそうですよ (^ε^)♪
場所は自分で歩いて調べないと意味無いですけど… 時間の無い大人向けにチラッとヒントをば。
忍城の精鋭五人衆さんのブログ記事 参照してください。
ペーパークラフトはA4サイズの紙5枚分にパーツが印刷されていて、予想以上に難易度高そうです。
紙は薄めですが切り目は一切入っていないため、小学生が一人で出来るかどうかは微妙なところ。
ただ、曲線に切り抜く箇所はほとんど無いので、定規とカッターナイフを使って根気よく切り抜いて
いけば大失敗はないと思います φ(-ω-`)
とはいえ、大人でもこうなってしまう *ので油断は禁物ですが。
*シャチホコが付いていない理由が購入して分かりました。かなり細かいです。