【粋色】

第2の人生を踏み出す応援団長

人生を自由に切り開くアドバイザー

手相メッセンジャー 

きよみんこと富田清美です。

 

 

 

 

 

 
 
今日はなんの日でしょうか?
ご存知ですか?
 
 
 

6月5日今日は『芒種』です。

 

『ぼうしゅ』とよみます。

 

 

 

 

正式には今日から次の節までが

 『芒種』です。

 

 

 

 

 

 

 

暦の中、カレンダー等で

見かけているかもしれませんね。

 

どうですか?

 

見たこと、きいたことありましたか?

 

 

 

 
 

 

 
 
   

 

 芒種と言われるようになったわけ

 
 
【芒種(ぼうしゅ)】
 
 

芒(のぎ)のある穀物や

稲や麦など穂の出る

穀物の種をまく季節という

(実際の種まきはこれよりも早い時)

 

 

梅の実が青から黄色に変わったり

かまきりや蛍が現れ始めまる頃

 
 
 
 芒(のぎ)
米やって麦などイネ科の植物で、花の外側についている針のよな突起のこと。禾とも書きます。
 
 
(日本の行事、暦より)

 

 

 

 

 

 

 

【二十四節気とは…】

 

 

中国から始まった季節区分法

1年を24期に分けました。

 

 

二十四節気は、

今でも季節の移り変わりを

表す言葉として用いられ、

ニュースなどでも採り上げられるのを

時々耳にします。

 

 

中でも立春・春分・秋分・夏至・冬至などは

なじみのある言葉でしょう。

 

 

春分、秋分の日のように祝日に

なっているものまであります。

 

(くらしの歳時記より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【芒種(ぼうしゅ)】

 

 

 
 芒種は五月雨の降るころ
 
農家さんが忙しくなるころでもありますね♡
 
みなさんのまわりでも、
色々な変化、感じていませんか?
 
 
不思議だけど、
二十四節気って
何かの目安になっているんだなあーと
感心しちゃう
 
 
観察していても、面白いです。
ではまた

 

 芒種をご堪能くださいませ。

 

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

40代からの第2の人生を踏み出すお手伝い
「あなたの経験を生輝かせる」応援団長乙女のトキメキ


人生を自由に切り開くアドバイザー
きよみんこと富田清美

 

キラキラプロフィール

 

ご提供中のメニュー

キラキラ【岡山、和気】お部屋でセッション

キラキラ【開運 運気つかみ取りセッション2024】

キラキラあなたの心に光を灯す手相カウンセリング