こんばんは(・∀・)
3月24日(月)の個人コーチング&養成コース・前編に続きまして、後編(午後の部)について書きたいと思います。
ちなみに、午後の部は養成コースです!
~内容~
基本操法
・膝裏触診
・操者の手(掌)を被験者(患者さん)の踵の下にセット
→ゆらし・踵で操者の手をベッドに挟み込んできてもらう(サンドイッチ)
・被験者(患者さん)の足が「ハの字(仰臥位:つま先が内側)」で行う方法
(上手く説明が出来なくてすみません(;^_^A)
→操者は手を添える程度の力で触れる→腸腰筋へじんわりと伝わってくるものがある
・膝倒し検査
→検査後:引っかかり(違和感)を感じる側の違和感を感じる手前で操者が抵抗をかけるので、被験者の方は腰などへも意識(力)を向けながら膝を抵抗をかけられている方へ戻していく。
・膝の押し引き
→被験者:仰臥位にて膝を立てる→操者:被験者の膝へ抵抗をかける
(*操者の手元:押される時→膝を受け止めるような形、引く時→膝を抱えるような形)
・つま先上げ(抵抗あり)からの膝倒し
・膝抱え検査
・頭蓋骨
○操者:K先生 被験者:私
~内容~
頭蓋骨
K先生は古藤先生の元で頭蓋骨へのアプローチを学ばれてきたそうです。私はK先生の頭蓋骨アプローチを体験させていただきました。
・眉間離解
・鼻骨・前頭骨離解
・前頭骨圧迫
・側頭骨圧迫
ソフトな触れ方でフワッとした感覚がありました。今回体験させていただいたK先生の頭蓋骨・授業で体験させていただいた加藤先生の頭蓋骨、それぞれの感覚を体験し学ばせていただけます。
又、加藤先生より頭頂骨(百会)の触診(ツボを押す)を受けた際には膝倒しへ繋がる動きが現れました。
次は、H先生と被験者交代です。
~内容~
・頭蓋骨
・カエル脚
(→膝からお尻のラインへお尻を引き上げる動き
→操者:カエル脚側の足首に手をかける(添えているだけでも大丈夫)
*カエル脚の姿勢をとった後に伸ばしている方の足は操者の膝の上へ乗せる)
・膝伸ばし(2パターン)
・膝を立てての足関節
・膝落とし
加藤先生のお手本を見せていただいた後に、練習を行いました。
練習内容として、カエル脚・膝伸ばし・膝倒しなど腹臥位での操法を操者側の動きや被験者側の意見(受け手の感じたこと)を伺いながら確認&練習をさせていただきました。
加藤先生より被験者の動きを予測した操者の位置取り・姿勢などアドバイスをいただきながら、以前練習を行った時の記憶も呼び起こしつつ再確認をすることができました。
もしも…同じ内容を行っているように見えたとしても、授業の度に新たなことに気づかされ奥深さや重要な部分などたくさん学ぶことがあります。
加藤先生、K先生、H先生ありがとうございました☆
そして、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(・ω・)/