こんばんは(・∀・)
12月26日(木)の養成コースについて書きたいと思います。
授業内容
・アナトミーカード(筋肉の名前だけではなく起始停止をよく見て解答!)
・骨の確認
・触診練習(足部)
・Kポジション(膝倒し検査の可動域改善を目標に!)
・Iポジション(圧痛・足関節・膝裏・踏み込み・引き上げパターンなどなど)
今年最後の授業とあって久々にアナトミーカードで筋肉名称の確認(復習)を行いました。私は手部の屈筋と伸筋の区別が曖昧でした(;^_^A
カードでの復習の後は、実技の練習です!
加藤先生の脚をお借りして、本日もH先生と私は触診練習をさせていただきました。私には、圧痛ポイントや足関節など、「ポイントをしっかり押さえる」といったような課題も残りました。
来年度も課題をクリアしていくため頑張りたいと思いますo(^-^)o
触診練習の後は加藤先生より助言をいただきながら、H先生と私とでKポジションとIポジションの練習を行いました。
最近はKポジションの練習をさせていただいていましたがIポジションの方は久しぶりの練習という事もあり、実技を行うにあたり忘れてしまっている部分も浮き彫りになりました。
授業や臨床で見学をさせていただいた際に、加藤先生がどのように施術(この場合はIポジション)を行っているのかを思い出して私もしっかりと実行(再現)出来るよう「何を見て・何を学んでいるのか」を再確認しなければいけないなぁと感じました。
まだまだ勉強不足な私ですが、今年に残った課題を来年度はクリアできるように努力しなければいけません!!
「夢は語れど~」にならぬよう、自分に厳しくすることが来年の目標になりそうです(●´ω`●)ゞ
本日も、最後まで読んでいただきありがとうございます。
今年はたくさんの方々に出会わせていただき、お世話になりました。
私のブログを読んでくださる方や講習会などでお世話になった先生方、本当にありがとうございます(^∇^)来年もまた宜しくお願い致します。
そして、加藤先生を始めとする皆様に感謝いたします(・ω・)/