こんばんは(^O^)
10月20日(日)の養成コースについて書きたいと思います。
始めに、N先生は仙台操体医学院にて「まるこん操体コラボ」に参加されたそうなので内容や感想についてお話を伺いました。
お話の内容は以前加藤先生にも伺ったことのある内容も含まれていましたが、目に見える技術だけではない深いお話を聞くことが出来て良かったです。
内容については、参加者ではない私が書いて良いものなのか判断いたしかねますので記載いたしませんでした。
どうか、ご了承くださいませ(`・ω・´)ゞ
そして、今回のN先生の授業内容ご希望はモーターポイントです。
モーターポイントについて「脊髄反射レベル・した時は良いがすぐに戻ってしまう」とのお話もありましたが、操体法の「気持ちよさ・定着し易い・時間が経つほど良くなっていく」という特徴を併せてあげると良いのではないのかというお話になりました。
話しの流れからN先生は開業に向けて準備を進めているとのことで、HPの作り方についてもお話ししてくださいました。どのような項目を設けたら良いのか?どのような内容を書いたらよいのか?などレクチャーしていただきました。
ホームページを作成する際に、とても参考になりそうな内容でした。
実技では、N先生が被験者となり加藤先生の施術を体験されました。
モーターポイントについては、加藤先生の院内に貼られている骨格筋のポスターで解りやすく説明をしながら教えてくださいました。
他にも坐骨神経痛や腰痛に対しても使える足親指上げ下げ&親指操法や、PNF・全身状態の鏡となる膝裏や仰臥位足上げ90°屈曲などのお話もありました。
私も被験者として加藤先生の操法を体験しました。
内容は、膝裏触診・つま先上げ・膝倒し・頭部皮膚操法からの膝倒し・後頭下筋触診などです。
頭部のアプローチから膝倒しに繋がっていくことや、操法を体験していく中で身体の動きに身を委ね動いていく感覚が不思議で面白いと感じました。
そのような所からも、普段は意識しない身体の繋がりを感じることが出来ます。
そして授業の最後は、揺らしと手捻り(内・外旋)の練習を行い終了となりました。
実技の練習では操法を行う際の抵抗のかけ方で戸惑ってしまう場面があったので、そちらの練習もしていきたいと思います。
~最後に~
本日の天気は雨でした。
私たちは、加藤先生が以前お世話になっていたという加藤勝行先生の動画を鑑賞させていただきました。
その後は、加藤勝行先生や今先生のお話を私たちに聞かせてくださり加藤先生はお師匠様方に思いを馳せていらっしゃいました。
想いを馳せる方がいらっしゃるという事は幸せなことだと思います。
次回は10月21日です(・∀・)