10月7日 養成コースアドバンス☆ | かおりの操体日記(大崎市女性整体)

かおりの操体日記(大崎市女性整体)

こんにちは(^^)大崎市いろは整体院ブログへようこそ♪「大崎市女性専用整体」専用ブログです。骨盤矯正•小顔や姿勢などの美容整体メニューもございます(^o^)ストレッチポールに興味のある方もご覧ください☆大崎市女性整体師鴇田の臨床•勉強会•日常など綴りたいと思います。

こんばんは(・∀・)


10月7日(月)の授業について書きたいと思います。


前回O君の開業準備の一環として、必要な備品や資器材のリスト・院内のディスプレイのイメージをまとめるといった宿題の内容を加藤先生はチェックされていました。シミュレーションをすることで、いつ開業しても大丈夫なように準備を進めることは大切だと感じました。

私もイメージの内容を一緒に見ましたが、想像以上にしっかりと書かれていました(o^-')b


次は膝裏触診・つま先上げ・ほぐしなどの基本操法の確認を行いました。私がほぐしを行うのは今回が初めてなので、まずは加藤先生とO君のお手本を見学しました。

これまでも何度かほぐしの見学をさせていただいているのですが、実践は初なのでドキドキです!まずは一連の流れやほぐす部位の確認・自分の姿勢などのポイントを確認しました。


実際に操者側としてほぐしを体験して感じたことは、筋肉の起始停止・骨の部位や名称・手や身体のポジショニング・押さえ方や触れ方など知識として覚えること&自分の身体の使い方として覚えることも大事だと思いました。再びアナトミーカードやアナトミートレインを読み返す時なのかも知れません。

また新しく覚える操法が増えて嬉しいです!一つ一つしっかりと身に付けていきたいです。


ポイントとして

・一連の流れを覚える

・理屈に合ったポジション(ポジショニングが大事!)



~ポール操体~


楕円型で1本のポールと1本のポールを分割した物の2種類を用いてポール操体を行いました。

(丸型のポールは足元に使用しました。)

・ポールを使用することにより、「動」を使ったほぐしが出来る。

・患者さんの身体の感覚を磨いてあげる→身体の感覚に興味を持ってもらう

・1本のポールと分割ポール(1本のポールを長短分割したもの)とでは、動き・質・効く場所・効果などにも違いが出てくる。

・ベットなどの平面で安定した場所で行うより連動が出やすい(不安定な場所でバランスを取りながら行うため)。


ポールに乗る前にするべきこと

・問診(ポール操体の対象であるか?禁忌・病歴など)

・運動経験・実施状況

・内科的疾患

・外科的疾患

・痛みや整形的疾患

・妊娠中・産後など

・相手の希望(ポールに乗りたいのか?)

慢性腰痛・体質改善・ダイエットetc…ポールが適応しているのかチェック!


立位形態のチェック

・前→足幅・肩の高さ・鎖骨・手の長さなど

・横→耳・肩峰・重心など

・後→耳・肩・腰の高さなど

*鏡があれば鏡に写して見てもらう。鏡が無ければ画像に写して見て・確認してもらうと患者さんも解りやすい。

前後・側屈・ねじれ具合の確認、自覚症状・可動域チェック!


まずはO君が被験者となり体験していきます。

ベットに寝た姿勢のチェックでは、背中のつき具合・肩周りや腰~踵までの接地間隔を確認してもらってからポールに乗る。このとき、ゆっくり力を抜いてポールに身体を預けるように患者さんに声掛けをして促してあげると患者さんも解りやすい。


ポールに乗っていて、痛みや気持ち良さなどの感覚の有無を聞いてあげる事も大切。


ポールに乗った状態で両手上げ=足で支える・両脚上げ=手で支えるなどのゆっくりとした動きで身体のバランスの取り方などを感じてもらう。


ポールの上で左右に揺れてもらう(身体の内側を揺らすようなイメージ)、ゆったり呼吸をしてもらう。両脚を立てた状態と伸ばした状態でのポール操体の質の違いも味わえる。

その後ポールからゆっくりズレ落ちるように降りて、寝た状態の感覚を味わってもらい身体の接地間隔を確認してもらう。


次に私も被験者として体験しました。

1本のポールを分割した分割ポールを用いて、

短い=腰 長い=胴体・頭

短い=頭 長い=胴体

プラス足元にポールを入れて足関節の操法を体験しました。バンザイ検査・前ならえ検査など検査を行いながら、加藤先生の支持に従い動いていきます。途中経過は…身体の感覚や検査に夢中になり一つ一つの内容が覚えきれませんでした(;^_^A

一つ言えることは、身体の変化はしっかりと感じられたことです。ポールに乗ることでバランス感覚が磨かれ、身体のあそびも出来るので動きも解りやすいという事も感じられました。


アプローチする場所や角度など基本操法にも通じていますが、ポール操体もまた違った感覚や味わい・奥深さや可能性をたくさん秘めていると思います。

加藤先生の授業を通して、礼儀作法や知識・実技・感覚磨きなどの可能性・広がりを感じられ知識を得ることにワクワク感も出てくるので楽しく・しっかり学べていますo(^-^)o

教わったことを忘れないように、復習や練習も頑張りたいと思います。


次回は10月17日(木)です(^-^)/