個人コーチング&養成コースレポート☆~後編~ | かおりの操体日記(大崎市女性整体)

かおりの操体日記(大崎市女性整体)

こんにちは(^^)大崎市いろは整体院ブログへようこそ♪「大崎市女性専用整体」専用ブログです。骨盤矯正•小顔や姿勢などの美容整体メニューもございます(^o^)ストレッチポールに興味のある方もご覧ください☆大崎市女性整体師鴇田の臨床•勉強会•日常など綴りたいと思います。

こんばんは(^-^)/


メモを取り過ぎてしまったため、9月22日(日)のレポートは前編・後編に分けて書いています。

それでは、続きを書いていきたいと思います。


前編にも書きましたが、「変化を感じられる間の取り方」繋がりでI先生の経験談をもとに授業は進んでいきます。

I先生からの体験談で「考えてみると最初の変化が良かったのに色々施術をしてあげたくなってしまい、ついついやり過ぎた結果どれが一番効いていたのか解らなくなってしまう。」といったようなお話がありました。その相談を聞き、加藤先生は「変化を感じ取ったところでまずは終了した方が良い。」とアドバイスをしていました。あとは、プロレスなどの格闘技は参考になるというお話もされていました。


次にI先生は加藤先生の操法を体験されました。

膝裏・膝倒し・片手バンザイ検査など一つ一つ丁寧に身体の状態を確認し操法に繋げていきます。

つま先を上げながら踵踏み込みを行い、膝倒しなど始めに行ったのと同じ検査で身体の変化を確認し加藤先生のアドバイスを受けながら身体の感覚を読み取っていきます。始めの検査で違和感を感じていた部分も操法後は「ホワ~ンとした感覚」でじんわりと効いているようです。


気持ちいいフィルターを通して身体の感覚に繋げることや、脱力後もすぐに手は離さないで感覚を味わってもらう(錐体外路の書き換え中)などのアドバイスもいただいていました。


体験後I先生は仕事の現状をお話しになり、今後のビジョンについてご自身の考え(目標)を話されていました。お話の一部ですが、一方的な施術ではなく一体感のある施術を行いたいとのご希望です。

・患者さんの感じ取れるレベルを見て少しずつレベルを上げてあげる。

・「自分の内側」を感じてみて、潜在意識の奥底に問いかけてあげる。

などのアドバイスと共にお話をしてくださいました。


先程の体験(I先生)の続きで、膝倒し(倒すスピードに注意しながら)です。

各ポイントに気を付けながら体験されています。この体験を通して、身体の気持ちいい感覚や相手と自分の境目が無くなるイメージ・止めるタイミングや感覚の精度などを感じ取っていました。


気持ちよさの感覚を感じ取ったところで、次は皮膚操法です。

お尻の動き(腰中心)を大事にしながら動くこと・身体の動きを頭の中(思考)でブロックしてしまっている場合もあるため、声掛けでブロックを外してあげることで皮膚の動き(捩った部分より発生する連動)に導かれ身体の自然な動きの連動に繋がっていくことを解説を受けながら体験されました。


I先生は左肩のクリック音の症状や鎖骨周囲の違和感がありましたが、皮膚操法(左肩クリック音に対する操法は皮膚操法と骨の操法の合わせ技です)で変化を見ていきます。

確認をしていただいたところ鎖骨周囲の違和感は改善され左肩のクリック音もわずかなものになっていました。(後に帰路の途中I先生より加藤先生に連絡があり、左肩のクリック音は消えていたとの報告がありました。)


次はI先生が操者となりO君が被験者として実践に入りました。
加藤先生のお手本のように膝倒し・バンザイ・膝抱え・膝裏と検査を行っていきます。

「検査が操法」というアドバイスのもと、検査をしながら操法に繋げていく練習にもなっていました。皮膚操法や声掛けなどのアドバイスを受けながら操法を操者側の立場で実体験されています。


I先生は操体法をもっと知りたいという事と知人に操体法を知っている方がいらっしゃらないとのことで練習や情報交換の場の少なさにお悩みのようでしたが、加藤先生は「必要な人が必要な時にくる」というお話や「解らないことがあれば聞いてくださいね」とお言葉を掛けていらっしゃいました。


他にも偏頭痛の対応や予測を立てて行っていくこと、操者側の動き方などもお話しされていました。


今回の手首の皮膚操法では、背中のロックを外すことで今まで受けてきた手首の皮膚操法とは全く違う動き(連動)が出ました。

私の場合はイルカが泳ぐように身体がグニャグニャと動き・O君は寝ながら社交ダンスのターンをしているような動き(私から見た感想です)をしていました。


お互いに動き方は違いましたが一つ共通点があり、それは操法が終わった後に頭の中がスッキリする(頭が冴える)感覚があったことです。

皮膚操法を受けた後はいつも眠くなるのですが、今回初めて体験した皮膚操法では全く逆の効果がありO君も私も感動と驚きを感じていました。頭の中(私の場合は前頭部)がとてもクリアになり、目がパッチリ開いているような感覚でした。(←私個人の感想です)


新しい発見に嬉しくなり、思わずテンションが上がってしまいましたо(ж>▽<)y ☆


I先生の帰りの時間が近づき、今回の個人コーチングは終了となりました。

始めは「気持ちよさとは?」とおっしゃっていたI先生も、コーチングが始まり間もなく気持ちよさのスイッチが入っていました。繊細で感覚の鋭い方だと思います(o^-')b


帰り際には「やっぱり来て良かったです!」とおっしゃってくださり、一人一人と握手をしてからお帰りになられました。I先生は素直な方で、とても純粋な方だという印象を受けました。私もI先生を見習い、素直な気持ちで学んでいきたいと思います。


I先生がお帰りになられた後も「なんだか寂しいね…」と少しシンミリしていました。知らず知らずのうちに皆をI先生が醸し出す温かい雰囲気で包んでくれて居たのかも知れません。

「人徳とは、まさにI先生のような方のことを言うんだなぁ~」と思う出会いでした。


今までに個人コーチングや養成コースを通してたくさんの先生方・先輩方と出会い、それぞれの方から色々なことを学ばせていただいております。これからも出会いを大切に学んでいきたいと思います。



養成コースでは一人三軸・お互いに三軸を行う練習・誘導について練習を行いました。

前回、私が重心移動で混乱してしまったこともあり重心移動の確認をしました。再確認をすることで基礎をしっかりと身に着けることが出来ます。


途中のお話では、操法は交感神経の興奮した状態(不快に例える)と副交感神経の穏やかなゆったりした状態(快に例える)で気持ちよさを追求するのではなく(振り回されない方が良い)、「気持ち良いかなぁ~」くらいの気持ちで行った方が良いということ・今先生のお言葉で「操体とは自分を見つめ直す・自分を好きになる・認めてあげる」という深いお言葉も教えていただきました。


誘導方法について「目の動き」の重要性や経営についてもお話をしてくださり、話道についての本の紹介・出会い・縁などの深いお話も聞かせていただきました。


今回の授業では「声掛け」による誘導・思考による身体のブロックの解除など、「言葉の持つ力」について再認識しました。


養成コース三軸の練習・基本操法の練習を終えた後、私の新たなステージに向けて加藤先生とO君がお祝いをしてくださいました。焼肉をご馳走になりながら、加藤先生の新たなステージに向けての活動目標&O君と私の今後についての「目標設定や実行すべきことを明確にすること」について話し合いの場を設けていただきましたことを嬉しく思います。


加藤先生を始めとする養成コースにて、O君と一緒に学ぶことで私も成長させていただいております。お互いにそれぞれの目標に向かい努力していきたいと思います。また、私もO君を陰ながら応援しています(^O^)/加藤先生のお話も人生の先輩として・お師匠様として、たくさんのことを学ばせていただき気づかせていただけることを嬉しく思います。

しっかり学ばなければ!!と気合が入りました。



次回は9月25日(水)個人コーチングに参加させていただきます(^-^)/