養成コースレポート☆ | かおりの操体日記(大崎市女性整体)

かおりの操体日記(大崎市女性整体)

こんにちは(^^)大崎市いろは整体院ブログへようこそ♪「大崎市女性専用整体」専用ブログです。骨盤矯正•小顔や姿勢などの美容整体メニューもございます(^o^)ストレッチポールに興味のある方もご覧ください☆大崎市女性整体師鴇田の臨床•勉強会•日常など綴りたいと思います。

こんばんは(^∇^)


9月12日(木)の養成コースについて書きたいと思います。


今回のDVD撮影リハーサル&撮影が終了し授業が再開しました!


加藤先生の手ごたえは如何に…リハーサルで予測した時間を大幅にオーバーしての終了だったとのことでした。お話によると動画を入れる時間が足りなくなってしまったとか(;^_^A

リハーサルを行い、より伝えたいことやアイディアが浮かび過ぎてしまったのでは?とも思いましたが内容の濃い作品が出来上がったのではないかと思います(・∀・)

私たちもDVDの完成を楽しみにしています!



本日より養成コースに新しく1名の方が参加されることになりました!現役の理学療法士として勤めていらっしゃるN先生です☆


千葉県よりお越しの先生で現在は操体医学院に通われており、操体医学院の受講日と合わせて午前は養成コース・午後は医学院と一日をフルに学ばれるそうです。時間を効率よく使われています。

来年には開業予定で着々と準備をされているようでした。


仕事・勉強・開業準備など忙しく過ごされているようで睡眠時間が30分の日も多いそうですが、ご家族の為にもご自身の為にも頑張っていただきたいと思いました。(お話の中からも努力されていることが伝わってきます)

「頑張っていただきたい」と書きましたが、身体にも気を付けていただきたいとも思いました。

健康第一ですo(^▽^)o


リハビリテーションの現場でご活躍されているということもあり、私たちにとっても心強く・刺激を与えてくださる方だと感じました。



授業の方はアナトミーカードの復習から始まり、N先生も加わって三人で筋肉の名称を答えていきました。

結果は7分で終了しました。アナトミーカードでの復習も久しぶりの感覚だったので何枚か間違えてしまったものもありましたが、ほぼ正解だったので手ごたえとしては良かったです。


続いては実技です。養成コース初日ということもあり、N先生を中心に皮膚操法や基本の膝裏触診・コリの見つけ方・コリの押さえ方を中心に進んでいきました。


「起こり」…今からやるぞ!!!という気合のような感覚。

操法を行うときなどは、自分の気合(イキむ気持ち)が相手に伝わってしまい「快」が「害」に繋がってしまう場合もあるので何事も「起こり」まずは自分を整えることから始める。


・皮膚操法について、どのような部位から始めるのか・触れるのか?

・自分で見立てを作る(人に聞くことも良いが、聞くことに頼り過ぎてもいけない)

・相手に問いかけて相手の身体の「内」に問いかけていく

・皮膚操法の理解度(初心者→ベテラン)初心者の中には自分が何をされているのか解らない方もいる

・開業は通過点

など、皮膚操法についてお話&体験を通して授業は進んでいきます。


皮膚操法でも様々な工夫により皮膚の範囲・感じ方や効き方の違いのあることを教えていただきました。その中には皮膚を軽く圧迫し行う方法など、今回私も初めて目にするものもありました。体験してみると、今まで経験した感覚とまた違った感覚で皮膚をずらされている感じが解りました。



N先生からの質問で「治そうとする意識はどうしたら良いのか?」との問いに加藤先生は、「始めのうちは良いが、その意識で続けてしまうと時には自分を責めてしまったり段々辛くなってきてしまう」とおっしゃいました。


私の経験では、「良くしよう!」「良くしなきゃ!!」と想いが強く働いているときほど状況的に上手くいかなかった経験が多いことを思い出しました。しかも、自分を責めて辛くなってしまったことも多々ありました。きっと私だけでは無いはずです!


N先生はリハビリテーションの場で患者さんを相手に働いていらっしゃるので、その「想い」が強く出てしまったとしても今は仕方がないのかも知れません。

これから加藤先生や操体医学院の元で学ぶことによりN先生の「気づき」に繋がっていただけたら良いなぁと思いました。


治そうという気持ちも大切ですが「程々に」という感じなのだと思います。


膝裏触診では加藤先生の触診を体験し、その後は練習になりました。N先生が操者で私が被験者となったときやO君が被験者となっているときに感じたことは、声のかけ方や触れ方に安心感というのか安定感といったものを感じ、そのようなことからも理学療法士の先生なんだと改めて感じました。


その後も操法の練習を行い、操者の動きのポイントなどの説明&体験を通して学びました。

私も授業を通してO君やN先生に着いていけるように頑張ろうと思います☆



次回は9月13日(金)個人コーチング&養成コースです(・ω・)/