養成コースレポート☆ | かおりの操体日記(大崎市女性整体)

かおりの操体日記(大崎市女性整体)

こんにちは(^^)大崎市いろは整体院ブログへようこそ♪「大崎市女性専用整体」専用ブログです。骨盤矯正•小顔や姿勢などの美容整体メニューもございます(^o^)ストレッチポールに興味のある方もご覧ください☆大崎市女性整体師鴇田の臨床•勉強会•日常など綴りたいと思います。

こんにちは(・ω・)/


8月26日(月)の授業について書きたいと思います!


今回のアナトミーカードを使った復習は、起始停止を意識して行いました。筋肉名は解っていても起始停止を見ていくと「筋肉が付着している骨の部位は何ていう名前なんだろう?」などと悩み・考えながら進んでいきました。トリガーポイント治療の授業で骨の名称を見分けるポイントを教えていただいたのですが、私の勉強不足で見分ける知識が不足していました。


加藤先生が参考書を出してきてくださり、その本を参考にしながら進めていきました。何枚もカードを見ているうちに他の筋肉と付着部が共通している部分に気づき、それも参考にしながら答えていきました。私はまだまだ骨の部位に疎くあまり答えられませんでしたが、O君が(養成コース)たくさん答えてくれたので1時間でカードの半分まで確認を終えました。丁寧に起始停止を意識する復習は初ですが、それだけに時間があっという間に過ぎてしまいます。


骨の名称についても、これから頑張って覚えていきたいです。繰り返し行っていくうちに早く答えられるようになっていくと思います。ちなみに今回はカードの半分まで確認したので、残りのカードは次回の養成コースに持ち越しとなりました。



復習の次は頭部の骨格模型(組立式)を使って分解・復元を行いました。部位別に色分けされており、カラフルで見た目は外国のお菓子のような印象を受けました。

この模型は、加藤先生がボランティアのつもりで受けたお仕事で頂いたお金を使い購入したそうです。もともとボランティア精神で受けた仕事だったので「このお金は自分のためだけに使ってはいけない!」と授業で使いたいと思っていた教材費にあてたそうです。そのおかげで、私たちは組立式骨格模型と出会うことができました(o^-')b


骨の接ぎ目がマグネットで付く仕組みになっていて、鼻の骨など細部の骨まで分解できます。いざ分解!大きい骨は簡単に復元できましたが、細部の骨はきちんと確認して分解したはずなのに・・・チンプンカンプン・・・時間内に復元できませんでした(´・ω・`)

今回は細部の骨の復元に失敗しましたが、次の機会にリベンジしたいと思います!!



途中で感覚を磨く訓練を挟み、その後実技に入りました。

加藤先生の身体を貸していただき膝裏の触診を行い、次に縦と横の2種類の「揺らし」を教えていただきました。縦の揺らしは授業・患者時の施術でも体験済みですが、横の揺らしを授業で行うのは初めてです。

縦の揺らしのおさらい&再認識をしながら復習後、加藤先生のお手本を見せていただき体験してから実際に横の揺らしを行っていきました。「丸太を転がすように」とのアドバイスを意識して行い、揺らすスピードや脚の状態で響く場所が違うということを体験できました。


次に、今回で3回目の来院設定で臨床を意識した実技を行っていきました。

加藤先生の患者さんの来院時間が迫っていたこともあり、今回は「短時間で少しでも変化を感じてもらう」というテーマでポールを用いた操法を行っていきました。

問診・検査を行いどこからアプローチしていくのかを考え、助言をいただきながら進んでいきO君の場合は足部にもポールを入れた状態で操法を行っていきました。短時間での操法でしたが、変化を感じてもらえたようです。

上半身の方は楕円形の一本のポールと、同じく楕円形で長短分割しているポールを使い分けて行いました。一本のポールを使用した時と分割したポールを使用した時で連動や伸びている場所の違いがあり、どちらも動きの質の違った良さがあるということを体験し感じることができました。


触れる手・触れる場所など意識しつつ、操法や解剖など知識の幅を広げていきたいです。


次回は8月28日(水)に個人コーチングの先生がいらっしゃるので、勉強のために養成コースも参加させていただきます(・∀・)