小学校の修学旅行

 

小学校の修学旅行は1泊2日で日光でした。

当時の行程は,以下の通りです。

【第1日目】

学校→国道246号線→横浜町田IC→東名高速道路→用賀→環状8号線→練馬→関越道→沼田→金精道路→竜頭の滝→華厳の滝→いろは坂→日光東照宮→ホテル

【第2日目】

ホテル→日光江戸村→日光・宇都宮道路→東北道→首都高→東名高速→国道246号線→学校

 

 1日目の夕食に湯波が出てきたことに驚いた。今思えば日光の名産品であることを知っていれば何てこともないが,当時は「高級食材」というイメージが強かった。小学校の卒業文集でも「修学旅行の夕食に湯波が出た」という記述があったものの,「あまり美味しくなかった」と書かれていた。小学生に湯波は早すぎたか。私は大喜びで湯波を食べた。

 2日目は日光江戸村に行った。江戸時代の町人や武士の生活文化,花魁道中などを体験できる施設で,施設内で買物や食事をする時の代金は「両」という通貨単位で表記されていた。 

 

 日光には小学校の修学旅行以来,長らく行っていなかったが,2020年11月の「会津旅」,2021年6月の「北関東・南東北の旅」で久し振りに訪れた。2020年11月の「会津旅」では会津鉄道・野岩鉄道・東武鬼怒川線・日光線を乗り継いで会津若松~東武日光間を往復してきた。

 2021年6月の「北関東・南東北の旅」では日光東照宮を見学・参拝してきた。

 それぞれの内容については当ブログの当該記事のリンクを貼っておくので,参照されたい。

「2020年 会津の旅」 第5話 | Tokai313の滑稽なる旅路 (ameblo.jp)

 

「北関東・南東北の旅」 第5話 | Tokai313の滑稽なる旅路 (ameblo.jp)

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する