引退ブログ 河上健太郎 | 東海大学男子ラクロス部 -SCEPTERS-

東海大学男子ラクロス部 -SCEPTERS-

日々の活動や、試合の告知、結果など更新していきます!!

今まで「見る側」だった引退ブログが、もう「書く側」になると思うと本当に4年間は一瞬だったなと感じさせられます。
このブログで何を書こうか迷いましたが、自分が感じたことをありのままに、そして自分が大切にしてきたことを書こうと思います。拙い文章ではあると思いますが、最後まで読んで頂けると幸いです。



振り返ってみると自分のラクロス人生は長く、そして辛いこともあった4年間だったなと思います。
色々ときついことはありましたが、その中でも特に3年間怪我をせずに続けていたのに、4年生で前十字靭帯を断裂してプレーができなくなるとはシーズン当初考えてもいませんでした。

書いた怪我だけが全ての理由ではないけど、我ながらよく辞めずに4年間やってきたなと思ってます。正直辞めてもいいタイミングは1年生から今にかけて何回あったのかわかりません。辞めたいと思うタイミングなんて、人それぞれだけどその回数が多かったと思ってます。多分周りからも辞めてもしょうがないよなって思われていたと感じてます。


でも自分は4年間ラクロスを続けてきました。どんな形であれラクロス部で過ごした4年間は自分の大切な思い出であり、今後の人生で一生忘れない4年間だと思います。

そんな自分がどうしてここまでラクロスを最後までやりきることができたのか。

それは1つの言葉が自分をここまで支えてくれたからです。
「何事も最後までやるから意味がある」
前十字靭帯断裂した後に先輩に相談とかすると「そんなん俺だったら辞めちゃうけどな〜」とか「もう一足早く引退しちゃうますって言いなよ〜」って
答える先輩もいて確かに最後の公式戦に出れる望みが薄いのになんで続けてるんだろ〜って気持ちもあったけど、続けれたのは自分で入部すると決めたことなのに途中で投げ出すってださくね??という想いがあったからだと思います。(いつも練習中に呼び出してリハビリに付き合ってくれたTRの人にはとても感謝しています。)




ちょっと暗めの内容が続いたので話を変えます。
やっぱりラクロス部に入った以上リーグ戦で活躍したいって思うのが当然だと思います。

ですが、自分は主力でチームにとって欠かせない存在であるとか、そういうかっこよくて華々しいラクロス部としての4年間ではなかったです。
ただラクロスをやり切った。何かを成し遂げることができたことが無い自分が出来たのはこれだけです。でも最後までやり切ったことで何にも替えがたい4年間の思い出と仲間ができました。

今年試合に出てプレーしてる後輩はもちろん、今出てない後輩も来年以降試合で活躍すると思います。でも、来年以降も試合に出ることができないプレーヤーは必ず存在するし、怪我や様々な理由でラクロスから逃げ出したくなる時が来るかもしれません。

そんな時でも最後まで挫けずにやりきってみてください。辛くて逃げ出したくて辞めることは簡単だし気持ちも楽になります。でもそこで逃げたことは絶対にいつか後悔します。
だからそこで辞めずに踏ん張ってやり切ってみて下さい。
その努力は実らないこともあるし、他人に認められないこともいっぱいあるけど、その時間は決して無駄ではないし、必ず自分の中で何か得られることがあると思います。

家族、友達、チームメイト、たくさんの人のおかげで怪我を乗り越え、成長させてもらいました。みんなのサポートに心から感謝しています。望んでいた形とは違う終わり方になってしまったけど、4年間の経験は必ず人生の糧になります。後輩のみんな、怪我には気をつけてね。これからも応援しています。
これまで金銭的な不自由を何一つなく過ごさせてくれた両親にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。
まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。