新入生の皆さんご入学おめでとうございます!
東海大学ラクロス部新2年TRの遠藤真琴です。
語彙力、文章力があまりないですが、私がこのラクロス部に入りたいと思った理由を書きたいと思います。最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
私がなぜ部活に所属する、ラクロス部に入る、と言う選択をしたのかというと、ただ単純に何も頑張ることがない自分が嫌だったからです。
高校時代はチームメイトと一緒にインターハイという目標に向かって日々練習に励んでいました。毎日毎日部活、遊ぶ暇も精神的な余裕もなく、なんでこんなに辛いことしてるんだろうって思い詰める日々でした。目指すものが大きい程、大きな壁にぶち当たると思うし、悩むことも多いと思います。ですがそれは、逆に言ってしまえば、どうすれば勝てるのか、どうすれば応援されるチームになるのか、される個人になれるのか、インターハイ出場するにあたってふさわしいチームになれるのか。真剣に自分たちが立てた目標に向き合ってきた証拠だと思います。
惜しくもあと一歩というところで目標にしていたインターハイ出場は達成することができませんでした。ただただ悔しかったです。悔しすぎました。ですがインターハイという大きな目標に向かって死ぬ物狂いで頑張っていた高校生活は、しんどいし、きつかったですが、ものすごく輝いていたなぁ、戻りたいなぁと、大学入学してから何もしていない期間にずっと思っていました。
大学生って暇だなぁって思いながら帰ろうとしてる時ラクロス部の先輩からチラシをもらい、見学に行ってみることにしました。ラクロスのルールなんて何も知らないし、どんな競技なのかすら曖昧な私でも試合後の先輩たちの顔がものすごく輝いて見えていました。やっぱり何かを頑張り続けてる人ってかっこいいし、きらきらしてる。そう再確認できたと同時にすごく羨ましく思ってました。
その時の集合で当時の副主将さんがゴミ拾い、荷物の置き方、挨拶、技術以外のところもちゃんとするようにしよう、応援されるチームになろうって言っていました。
このいつもある集合の中の言葉が私がラクロス部に入ろうと思ったきっかけでした。些細なこの言葉がものすごくかっこよかったです。
技術だけ磨いても強いチーム、応援されるチームにはなれなし、一点の差の勝敗は、グラウンド外の行動で決まると言ってもいいほど大切だと私も思います。
ただ強くなりたいだけじゃ無く、そう言った部分を大切にしてるチームなんだなと知り、私もこのチームに入りたい。支えたい。と強く思いました。今も思ってます。
ラクロス部にTRとして入部してみてまだ一年も経ってませんが、誰かのために頑張り続けるのはものすごく大変だなと感じています。知識もまだまだ足りないし、自信も無いです。スタッフとして何か目に見えるはっきりとした成長を感じにくい中、私のラクロス人生序盤、ものすごく迷走しています。ですが、それでも私が頑張り続けられてるのは、自分以上にチームのために頑張っている選手がいて、私よりもはるかに知識、信頼を得ているのに努力することをやめない尊敬できる先輩スタッフがいて、いつでも支えてくれて、高め合える同期がいるからです!!
やっぱり大きな目標に向かって頑張るのは、試練も多いし壁も多いです。ラクロス部に入部してからも思います。ですが、そこから得たものや、仲間は試練に立ち向かってるからそこ得れるものなんだとも思います。
ラクロス部は、頑張り続けられる素敵な環境があり、素敵な仲間がいます。
私はこんなにも優しくて面白いだけでなく、尊敬できる仲間に出会えて本当に幸せです。
新入生の皆様!
私たちと一緒に目標に向かって頑張りましょう!!待ってます!!