新入生の皆さん、こんにちは!
東海大学男子ラクロス部新2年生の保志総一郎です。
ここにはラクロス部に入った経緯と自分が思うラクロスの良さについて書こうと思います。最後まで読んでもらえたら幸いです。
自分は小学校・中学校でサッカー、高校ではハンドボールと二つのスポーツを経験してきました。しかしどちらも思うような結果が出せずに引退という形に終わってしまい何かやるせない気持ちでいました。
東海大学に進学して、そのままハンドボールを続けるか、それとも他の部活をやるかと迷いました。そんな時に同じ学部の友人からの誘いでラクロス部の体験会に行きました。ラクロスというスポーツ自体は自分の姉が他の大学でプレーしていて多少興味はありましたが、実際に体験してみるとパスすら難しくて全然できませんでした。だけど、ラクロスというスポーツ自体のスピードや迫力に魅せられて、その日に入部を決めました。
最初はただ友人が入って、自分も楽しくできればいいなと思って入部しましたが、練習を続けていくうちに自分で考えてプレーすることが多くなり、ラクロスの奥深さを身に染みて感じていきどんどんラクロスにハマっていきました。気がつくと毎日練習に行ってラクロスをするのが楽しくなっていました。
自分の思うラクロスのいいところは自分が成長していくことが実感でき、その上でまた新たな課題が見えてくることで常に成長し続けられることだと思います。常に成長し続けられることによってモチベーションなども高く維持できます。
特に一年生最初期は成長スピードが早く、学ぶことも多いので日に日にできることが増えていくのが嬉しくて、部活が終わっても家で一日中クロスを触ってるほどラクロスが楽しかったです!
また、大学の勉強とラクロスを両立することができるのかと思うかもしれませんが、大学生活は自由な時間がとても多いです。最初は自分もラクロスと学校の勉強を両立できるか不安でしたが全然余裕でした!この4年間をただバイトや友達と遊ぶなどで過ごすのもいいですが、何でもいいので自分が4年間熱中できることを探すことが大切だと思います。
その上でラクロスは4年間ともに過ごす同期や頼りになる先輩、他の大学の友達などができ、普通の大学生活では味わうことのできない熱い毎日を過ごすことができます!
もし、まだ大学生活で何かやってみようと思っている方はぜひ一緒にラクロスをしませんか?