お疲れ様です。
男子ラクロス部4年foの緒方優です。
何から書くのが正解かわかりませんが、まず自分達の目標であった一部で戦えるチームを作り、来年以降日本一を目指せる環境を作れたということがやはりこの4年間で一番大きな出来事だったと思います。
1年生の頃はラクロスを始めて間も無い時に4年生の入れ替え戦があり、あの時の強くて上手い4年生達でさえ1部には届かなかった現実を知り途方もない差が1部と自分達の間にあるということを知った。
2年生時は新型コロナウイルスの影響もあり、特別大会という形で試合はあったけど、ベンチに入っただけで出場する機会はなかった。正直試合に出るのにビビってたし、そんな自分が情けなかった。
3年生の時も慎介さんのような絶対的なエースがいるにも関わらず入れ替え戦にも進むことが出来ず、試合に出ても何もできなくて自分の力の無さを痛感した。
そんな中、自分達の代に上がり目標設定のミーティングでは「1部で戦えるチーム」として目標を掲げた。が、正直1部に上がれるとは思っていなかった。でも負けていいとか、このまま2部残留すればいいとも全く思っていなかった。
周りからの声は下入れ替えだの、3部には落ちるなだの散々なものばかり。他大学の下馬評ですら、東海には勝てる、東海には勝たなきゃまずいなんて声も聞こえた。
でもそんなことは俺らが一番わかってた。
貴也さんに来てもらった練習でも、前来た時と何も変わって無いとボロカスに言われ、練習試合でも大量失点、ロースコアで負け続け、嫌でも自分達の弱さを知った。
ただブルーフェスという仮の公式戦に近づくにつれチームの集中力は増してくように感じた。
試合自体もかなり良い雰囲気で、ボコボコだった練習試合よりもみんな何倍も良いパフォーマンスが出来てた。
でも勝てなかった。
相変わらず1部との差があることを知らされた。
その後の練習試合でも上手くいかず、勝った試合は2試合くらいしか覚えてない。
相変わらず俺達は弱かった。弱い自分達と向き合い続けた。
こう考えてみてると、この1年間は自分達の弱さを知り、克服する1年間だったと思う。
ただ、結果を見てみるとリーグ戦4勝1敗
入れ替え戦勝利
1部昇格
農大、上智、明学に関しては次試合やったら正直負けると思う。でも勝ち続けられたのは試合に勝っても慢心や傲りがなかったからだと思う。だってどのチームより弱いと言うことを自分達が一番自覚していたから。
間違いなく言えるのは、今年の東海の強みは、どのチームよりも自分達の弱さを誰より知っているということ。
毎日練習前にゲロ吐くくらい飯食ったり水飲んだりして、目標体重に到達してから練習に入った。ほんとに吐く時もあった。自分自身体重クリアすることは大変だったが、2年生のしまや達也、しんぺい達も苦しみながらクリアしてるのを見て4年の俺がやらなくてどうするって毎回思ってた。
今考えてみるとこんな時間も弱い自分達と向き合い、克服する時間だったと思える。
その後のリーグ戦では1発勝負の試合に対しての集中力がこのチームは高かった。普段練習や練習試合ではミスばっかりのオフェンスもほとんどミスなくしてたし、ディフェンスもリーグ中の方がみんな上手かった。そんなみんなを見て俺もできるって勇気を貰えてた。正直試合中は負ける気がしなかった。
入れ替え戦勝てなかったら書こうとも思わなかっただろうけど、多分このチームは最初から1部に上がれるとか、東海は今年強いとか言われてたらこんな結果にはなってないと思う。それくらいこのチームは逆境に強かったし、周りからそれだけ言われることで自覚も持てた。
自分達4年生の代は強くない代、耐えの代、繋ぎの代、そんな感じで思ってる人も少なからずいたんじゃないかな。だってu-21もいなければユースすら1人もいなかったし、1年生の時の新人戦でも良い結果を残せたわけじゃなかったから。
それでも戦えたのは4年だけではなく1.2.3年生の力を上手く借りることが出来たから、チーム全員で1試合に対して同じ方向を向いて進むことが出来たからだと思ってる。
そのおかげで4年生になって初めてチームとして強くなる感覚を知れた。それは絶対に4年生だけでは出来なかったことだし、それを経験させてくれた後輩や指導陣の方々に感謝したいです。
3年生へ
ほんとにこの1年間俺たち4年生よりも辛い1年だったと思う。真面目で、頑張り屋なやつが多い代が下にいてくれたおかげで俺もたくさんふざけ倒すことが出来ました。
来年はもっと厳しい1部の環境だけど、最上級生7人でも「1部で戦えるチーム」を作り上げ、率いて躍動してください。
その姿を見てやっと1部に上がれた実感が持てると思います。
2年生へ
アホでバカなやつばっかだけど、君たちがいなかったらリーグ戦に出れてません。
来年は俺達が翼達に助けられた分運営面でも、プレーでも、たくさん助けてあげてください。
上級生やコーチから色んな大変なこと要求されると思う。でもそれはお前らへの期待の現れだから。腐らず頑張れ。
今年から出てた選手、ベンチに入ってたスタッフはその経験を活かしてチームを引っ張ってください。
来年1部で輝く姿を楽しみにしてます。
1年生へ
人数入れてあげられなくてごめんな。
まともな練習メニューも組んであげられず、思い描いていた部活動生活が送らせてあげることが出来なかったと思う。
でも、上級生の練習にも普通に入ってくるあたりみんな只者ではないから自信持って来年プレーしてください。
来年からは先輩になるので舐められないように頑張ってください。
4年生になった時意外と一番楽しみにしてます。
指導陣の皆様へ
この代が始まる時から常に厳しい声をかけ続けてくれて、見捨てずここまで指導してくれたこと本当にありがとうございました。
結果として1部に昇格することが出来ましたが、体重、アジリティ、戦術、メンタリティの部分で少しでも妥協していたらここまで来ることはありませんでした。
たまに褒めてくれるところが好きでした。
ありがとうございました。
同期へ
なんで一年前までみんなそんなに上手くなかったのにこんな上手くなってんの?って感じの1年だった。
みんなに書くと長くなるからはしょって書くけど、11人で高め合えたからこそ今があると思う。
みんなと4年間部活できてよかった。
他のやつらがやめて行く中、辛い中だったけど続けて来た意味があったな。
しょうもないことで笑える関係が好きでした。
最後に心残りというか後悔してることを書くと、1.2年生の時には参加してたオフェンスにいつの間にか参加しなくなってたり、自分はfoだからディフェンスはこのくらい出来てればいいとか勝手に線引いてたり、逆にディフェンス入ってるんだからfo取れなくていいとか自分自身の中で妥協してたり諦めてた部分があったこと。ここでもうひと踏ん張りしてラクロスと向き合えてたら、もっとラクロスを好きになれてたと思う。
引退するやつがこんなこと言うのはずるいと思うかもだけど、後輩にはそんな思いを持たないで引退できるように今を必死になって努力して欲しいと思います。
長くなりましたが、これで自分の引退ブログを締めさせてもらおうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。