引退ブログ 柿沼駿之介 | 東海大学男子ラクロス部 -SCEPTERS-

東海大学男子ラクロス部 -SCEPTERS-

日々の活動や、試合の告知、結果など更新していきます!!




こんにちは。

4年AT柿沼駿之介です。

 引退して1週間以上が経過し、引退ブログ何て書こうかずっと悩んでいますが、思ったより難しいですね。考えれば考えるほど頭の中がぐちゃぐちゃする。

最近は暇すぎて今日は何をして時間をつぶそうかと毎日考えています。と言っても、卒論とかバイトとかやらなきゃいけないことはたくさんあるんですけどね。

 まずは今年一年、一部で戦えるチーム~一部奪還~という目標に協力してくれたコーチの方々、監督、後輩、皆さんのおかげで目標を達成することができました。本当にありがとうございます。入部した当時は大して4年間やり続ける覚悟もなく、みんなよりも体が細く、何をやるにも不器用な自分でしたが、最後の最後に東海大学男子ラクロス部の歴史を変える一員になれたことは生涯の誇りです。

 4年間続けて、今日までが長いようで短いように感じています。複雑な感情ですが、今思えば入学式の時一つ先輩の翔吾郎さんに無理やり勧誘させられて、めんどくさいと思いながらも暇つぶしに体験会に行ったあの時の自分にお礼を言いたいです。


 この1年を振り返ってみると、いろんなことがありましたね。代が変わった1年前、夜中の2時過ぎまでミーティングしてた頃を思い出します。
12時を過ぎると急にやすが元気になって、眠くなってイライラした心がキレだすのがいつものパターンでした。

 春になって新歓の時期になっても人が入ってこなかったり、かと思ったら部停になって。3年ぶりに夏合宿に行けたのにクラスター発生したり、、リーグ戦期間中にもかかわらずまた部停。今思えばこの出来事がすべて一部に上がるための伏線のように感じます。

 小学生からスポーツをしてきて、勝って引退するという経験は無かったのですが、非常に気持ちがいいですね。試合のあと、梅さん、翔也さん、太郎さん、やすを胴上げしたときは最高の気分でした。某サッカー選手風に言うなら、ブラボー!!!って感じです。


 さて、引退して4年間を思い返すとやっぱ「つらかった」という思い出が一番最初に出てきます。さっきも言いましたが僕は昔から何をするにも不器用で、体も細いです。地上最速の格闘球技と呼ばれるラクロスには全く向いてないと言っても、ちょっとだけ過言くらいです。もちろんそれだけが理由ではないですが、うまくいかないことばかりでした。
正直グラウンド上では楽しいと思ったことはほとんど無かったです。それくらい毎日が切羽詰まっていました。何度も何度も辞めたいと思った時期もありました。むしろ辞めたいと思っていた時期のほうが多かったかもしれません。実際に辞めた人も多くいます。でもここまでやってこれたのは間違いなく同期の存在があったからです。本当に感謝したいです。

同期のみんなには助けられてばかりでした。

 ジムに誘ってくれたり、練習終わりに愚痴りあったり、気分転換にお酒に付き合ってくれたり。

 印象深いのは、病んでいた時にとわと太一と露天風呂で星を見ながら「こんな宇宙広いなら、キャッチミスとかどうでもよくね?」って言い合っていたことですかね。
あの時は何気なく会話してたけど、今考えたらだいぶ末期です。あの時はお先真っ暗だったな。

 こんなことばっか書いていたら、「いや、いい思い出無いやん。」と思われてしまいそうですが、全くそんなことはないです。

 練習終わりにみんなでご飯食べに行く時間

「疲れたー」って言って温泉に浸かる時間

「だりー」って言いながらジムに行く時間

「明日オフやん」つって夜中までマリカやる時間

 そんな日々がめちゃくちゃ楽しかったです。
引退したら大学生っぽいことしようって考えていましたが、現役時代のほうがよっぽど大学生みたいなことしてますね。

 引退しないと思わないかもしれませんが、つらい経験もいい思い出です。
終わりよければすべてよしなんて言葉がありますが、今それを実感しています。
もし一部を奪還できていなかったら、もっと頑張ればよかったとか、あの時こうしていればよかったとか思うかもしれません。

しかし、自分たちは勝った。

一部に上がった。

「2部でも弱いほう」「東海なら勝てる」と言われた人たちが全員を見返した。

映画でもできすぎるくらいのストーリーです。みんなかっこよすぎ。

これがいい思い出でないはずがありません。

たくさんの思い出をくれたみんなには感謝しています。

本当にありがとうございます。


後輩へ

 先に言っておきます。新歓係として、少ない人数しか獲得できなくてすみません。以前行われた新体制でのミーティングを拝見させてもらいましたが、「この人数で一部に残ることは非常に厳しい戦いになる。」とたかやさんがおっしゃっていましたね。とても責任を感じております。

でもみんなをすごく信頼しています。

いい意味でも悪い意味でも個性が豊かで向上心のあるみんななら新しい目標に向かって頑張れると思います。

 これは自論ですが、チームが強くなるにはチーム力が大事だと考えています。団結力とも言い換えられるけど、31期の東海にはそれをすごく感じました。だから個々の実力以上の力を発揮できたのだと思います。

全員が同じ温度で目標に向かう。
この気持ちがあればチームは強くなります。

 最初に「皆さんのおかげで目標を達成できました」と書きましたが、厳密にはまだ達成していません。目標は「一部で戦えるチームをつくる」ことです

いよいよ来年から一部の舞台ですね。

今年以上に大変なことが待っていると思います。

でもみんなならできるでしょう。

応援しています。

#5   柿沼駿之介