こんにちは。 4年 MF 横山航平です。
はじめに、31期SCEPTERS を応援してくださり本当にありがとうございました。
最終戦 入れ替え戦 vs 明治学院大学 にて
勝利を収めたのは皆様の応援のおかげです。
1部昇格をしたことで
今まで以上に厳しい戦いになりますが
今後とも引き続き応援のほど宜しくお願い致します。
引退ブログ書かせていただきます。
もう引退です
1年生の時から引退したらどんなの書こうかな
って思い続けていました。
提出期限の10分前ギリギリまで悩みました。
長いです。拙い文章です。
是非読んで!とは言わないです。
時間ある時に読んでください。
みんなに教えたい経験談がいくつかあります。
一つ目は
1年生の時にキャッチミスが何回もするから
練習前に壁当てをしてから練習に行く約束を
石月の汰一さんと遥さんとしました。
練習前壁生活が1週間経って
十字パスをノーミスで終えて
嬉しすぎて遥さんに報告したら
横にいたななみさんと遥さんに
「航平頑張ってるもんね」って言われた。
一生忘れない、この思い出。
結果が実るまでやり続けるしかない。
こういう小さな成功の積み重ねが大事。
二つ目は
29期sceptersが終わって
基礎を叩き直す期間にひたすら1on1した
汰一さん、公平さん、たいしさんに向かって何回も1on1した。
何回もボコボコにされた。
悔しすぎて泣きながら1on1してた。
泣くし、勝てなくていじけるから
周りに励まされながら1on1してた、ダサい。
けど、それくらい泥臭くしないと上手くなれない。
効率とか色々言うけど結局根性に返ってくる。
これくらいガメつく事は大事。
先輩は後輩にお願いされたら付き合う生き物だから
どんどんチャレンジする事。
三つ目は
2021年 1月辺り
コロナ第何波で自宅待機をしていた。
その自粛期間は毎日1人で練習してた。
スキルアップというグループに毎日自主練を載せた。
意味がわからなかった。
自分だけ自粛してみんなは練習してる。
何してんだろーって毎日思った
それでも自分が毎日ノートあげることによって
何か意味を成すと思った。
その毎日の中に意味を感じることは無かったけど。
2021年 3月末
待機ももう良いでしょ、ってなって
3ヶ月ぶりに練習参加 @小野路
みんなにOBかと思われた、らしい。
密かに3ヶ月の間で
ベンチ67.5kg → 102.5kgまで上げた。
「別人になってる、めちゃ頑張ってたね」って
あと、最初の練習で真斗に
「航平さんのノート参考にしてます」って。
あ、頑張って良かったって思えた。
素直に言う真斗は可愛いなって思った。
何か形に残る成果は無いけど
誰かに何かしらの形で届いているから
目の前のあるもの、出来るものはやり続ける事。
些細な事でも気が付いた人は一声かける事。
その声で報われる人、より頑張れる人はいます。
もっと部員同士の言動を見合う事。
ここからは
最初で最後のリーグ戦期間を振り返り
千葉戦
勝った、何もしてない。
怪我してるのにベンチ入れてもらえた。
太郎さんには試合中のベンチで怒られた。
一緒に戦うの意味がわかってなかった。
農大戦
勝った、wingsの手伝いだけ。
フィールドにすら入れなかった。
こんな4年は最悪だなって思いながら試合を見てた。
あとは拮抗してる中で
点を決めた永遠はカッコいいなって思った。
(これ読んだ永遠は今ニヤついてる)
上智戦
勝った、一緒に戦ったつもり。
誰よりも声を出したつもり。
いつも1.2Qで声が枯れる菜穂より声が枯れた。
多分菜穂の手に
「声パワー」みたいな事書いたから
菜穂は声が枯れずに済んだ、菜穂感謝してね
成蹊戦
負けた。
この日も一緒に戦ったつもり。
DFが点を取られて何回も顔を下げてた。
何で戦ってるのに下を向いてるの?
まだ試合が残ってるのにもう終わるの?
主将が落ちてどうするの?
戦う意志が折れてるのを見たら悔しかった。
悔しくて悔しくて泣いた、3Q終わりで。
フィールドにいる限りは顔を下げない事。
ヤスには「闘えよ」って言った。
終わりのmtgで翔也さんに
名前は出されなかったけど泣いてた事を怒られた。
悔しくてもっと応援するつもりでした。
けど、なんか涙が止まらなかったです。
という言い訳。
明星戦
勝った
純粋で直向きに努力している(ように見える)
しまちゃんが点を決めてくれた事が
何より嬉しかった。それに尽きる。
(@しまちゃん オフの舞は今後しない事。)
みんなどこかしら痛めてるけど勝つために動く
達也、やまそ、しんぺい、とわ、たいちに
自分の弱さを証明された感じになった。
自分も無理してでもやらないと思わされた。
(他に怪我人いたらごめん、忘れてる)
2022/11/5 (入れ替え戦2週間前)
武蔵vs筑波
横国vs法政
震えた。
1部下位でも当たり前のレベルの高さ
その1部を越える2部チャレンジャーの姿
筑波が1部に上がれないところも
法政がサドンビクトリーで1部に上がったところ
両方を目の前で見た。
絶対に勝ちたいと思った。
何回見ても法政の山田君の最後のシュートは痺れる。
画面録画して毎日見てる。
(2022/11/7
この文書きながら帰りの電車でも見た)
東海がこうなるイメージを切らさない。
山田君が最後に言ってたけど
泥臭くやるしかない。チャレンジャーだし。
失敗しても良い。
次に繋げるように猛省すれば良い。
(猛省って誰かが言ってた。
多分汰一さん? 覚えてないけど響いた)
失敗に意味を持たせてほしい。
キャッチミス、パスミス、枠外
一個一個の結果に偶然なんて無い。
全部実力が伴った上での結果だから
その結果をしっかり見つめ直していかないと。
そんなことを思ったり
2022/11/12 (入れ替え戦1週間前)
vs日体 9-2 大敗
ちゃんと負けた、しかも戦ってない
なんで自分は防具を付けずにいるの?
何十回も思った
格好がつかない4年生だなーって
これは4年生になって何百回も思ってる。
試合中は
どうしようもない相手だとは思わなかった
日体 1部校というレッテルにビビって
勝手に自爆して相手ポゼッションになって
上手く相手に決められたって感じ、出てないけど。
あとテンマン難しい。
体は負けてない、むしろ勝ってる。
グラボのひとつ
パスキャのひとつ
ショット精度のひとつ、それだけ
けど、それだけではない難しさ
ラクロスっていうかスポーツも何事も。
どれだけ1週間で詰められるのかなーって。
目の前はいつもいる東海の人だけど
明学のキレキレの#2 を想定して
足でしっかりついていけるか。
明学のデカすぎる#56を想定して
強く接点、プレッシャーを与えられるか。
明学の#7みたいに圧があるロングを想定して
ビビらずに勝負できるのか。
そういうのを考えてプレー出来る?
いや、してほしい。頼むから
というのを
日体に負けた帰りの電車で思い書きました。
2022/11/13
しみしょに相談して14日から練習出ることに。
肘の怪我が悪化してもやり切らないと
一生後悔すると思った。
1年生練を見ないといけない使命感とか
色々理由があって踏ん切りが付かなかった
けどやることにした。夜は人生で1番緊張した。
2022/11/14 復帰日 入れ替え戦6日前
6.00-9.00 アメフト場
まさかのSSDF
わからないの一言。
MFだけどDFは無縁だろ、って思って
1on1とかもあんまりDFに入らなかった。
戦術もスカウティングもオフェンスしかしてこなかった。
練習を終えて
楽しいの一言しかなかった。
DFのみんなはちゃんと教えてくれる。
1週間で出れるかどうかもわからない俺にでも
聞いた事全部教えてくれた、DFのみんなのおかげ。
半年ぶりの練習のキャボで手と足が震えたけど。
2022/11/14 - 18
しみしょにはラインで聞きまくった。
やす、りん、つばさ、やまそう、えーさく
しんぺい、すぐる、がく、ゆういちろ、こうき
DF陣みんなに聞いた。
自称SSDFのスペシャリスト永遠にも。
健太郎には聞きませんでした!!!
とにかく毎日わからない事は全部聞いた。
下手くそなSSDFで本当に迷惑かけた。
押し上げ思ったより押し上げないといけないし
ワンサイドカットしてるのにカット出来ないし。
けどみんなが親身に教えてくれた。
4回しか練習は出来なかったけど
その中で130%は詰めれた、不安は無かった。
2022/11/19 vs明学 入れ替え戦
勝った。
人生で初めて嬉し泣きした。
なんかあんまり覚えてない。
とにかく勝って終えられたことが幸せだった
やっぱり1つあった。
「航平さんが体重見てくれたおかげです」
というのを2年生から言われたけど
実際何もしてないと思ってる。
一人一人頑張ってウェイトをして
練習の消費カロリー以上に捕食とご飯を
取り続けた事が数値に出ただけで
俺は体重計の数字を見て超えてるかどうか
それを見てただけだから
航平さんのおかげではありません!
2年生はもっと自分のこと褒めて良いよ
(組でも言ったけど調子には乗らない事。)
あと、絶対かほと日和に感謝してください。
これは全員!
この文見たらかほと日和にもう一度一言
「ありがとう」と伝えてください。
身体を作るご飯を見てくれた2人のおかげ
帰りの電車
アドレナリンが完全に切れて
試合のこと振り返ってたら
33ゾーンなのにマンツーで対応してなかった?
と、ふと思った。
動画を見返したら、完全にやらかしてた。
詰めれるところ全部詰めた、とか思ってたけど
完全に緊張で飛んでた、やらかし。
その時出ていた皆さんすみません。
本当に助かりました。
色々振り返って書いたけど
①考える事
②継続する事
ありきたりな2つが
この4年間の経験で培われた事でした。
下級生みんなまだまだ足りない所だと思うから
この基礎を築く期間に意識し直してほしいです。
(響かなければしなくて結構です。)
①考える事
これはそのまんま。
全ての事に何の意味があるか考えてほしい。
vパス、十字パス、フリーシュー、課題練
これらをするに当たって何か考えてる?
前からくるボールをただキャッチして
ステップバックしてパス、勿体無い。
1歩ずらしながらもらって
トイメン剥がして
半抜きに反応したスライドに対して
ステップバックして中フィード
→ 中フィードをすぐ出せるようにTTPを意識
1球でこれだけ意識できる。
このゲーム想定が正解とは言わない。
一人一人がどうゲームを想定してやるかで
正解は変わってくる、ていうか正解はない。
肩甲骨から押す。コンパクトに。下手の隠し方。
一つ些細な事でも良い。一球に意味を持たせる事。
課題練はもっとみんな来れると思ってた。
バイトとか色々理由はあるのはわかるけど
一秒も出れない事ある?
10分でも多目的に来て
クロス触ってからバイト行けば良いのに。
バイト先クロス持ち込み禁止?そんな訳無い。
20:30-22:00の課題練も
15分集中してショットして帰れば良いのに。
1時間半ずっと練習しろ!とは言ってない
グラウンドを解放してるから
その時間は練習して良いよっていうだけ。
来る/来ない の2択ではないよ。
上手くなる機会はたくさんある。もっと有効に。
②継続する事
これもそのまんま
32期 scepters がどういう目標を掲げるのか
これを書いてる時はわからないけど
その目標に届くように
目の前の事を130%で取り組み続けるだけ。
1番簡単で1番難しい。
これをこなすために同期、後輩、先輩がいる。
その中に同じ波長、同じくらい努力できる人はいる。
小さい輪からで良いから一緒に始めてください。
そこからどんどん大きい輪に変えてください。
みんなを巻き込んで取り組んでください。
あと、たくさん他人と会話してください。
他人が何を考えているのか知ってください。
他人の意見、価値観を吸収して
合わなければ捨てて、合えば吸ったままに。
堀さんと2人で横浜まで車で帰った時に
1年生のプレーは概念に凝り固まらないで
自由にやるから面白いプレーが多いから
変に縛るような教え方はしない
って言われた時に
この人天才だなぁって思った。
汗だくで抱きついてくるダル絡みおじさんではなかった。
この教え方が個人的には良いと思ったし
この教え方が悪いと思う人がいると思う。
それを考えるためにも堀さんと話さなければ
こんな機会は無かった。
自分軸は大事にするべきだけど
他人軸にも良い事はたくさんある。
それを吸収すればもっと太い自分軸になる。
ラクロス部は色々な出身部活から来てる集団
ラクロス部は都会から地方(栃木.島根の離島)から
来てる集団
たくさんの角度から吸収できるチャンスがあるから
改めてみんなと話してみると面白いよ。
とても優しくたくさん教えた1年生
短い間だったけどありがとう。
左肘の怪我してリハビリも出来なくて暇で
1年生練を見たのがきっかけ。
公平さんのランシュの教えにプラスaしたのが事の始まり。
教えてあげている、とは思ってないけど
3つ上のお兄さんが言ってることに対して
うんともすんとも言わないクソガキが
っていうのが最初の印象。今でも覚えてる。
こだわってほしい所はすぐ真似してくれるし
気合いが入れば面白い練習になる所は好き。
失敗して良いからどんどん挑戦してほしい。
ミスに対して1回も怒ったことはないでしょ。
チャレンジした上での失敗は
わかる人にはわかるから気にせずにやってほしい。
新3.4年が全力でカバーするからたくさん挑んでください。
サマーもウィンターも勝たせられなくてごめん。
もっと強くさせることが出来た。
1球のキャッチミスの重さ
1チャンスで決め切る事の難しさ
もっと細部までこだわるように言えた。
もう終わった事だから悔いても仕方無いから
次に活かせるようにしていこう。
聞くなり相談するなり課題練するなり
方法は無限にあるからとにかく行動し続ける事。
辞めた瞬間に成長は止まるからね。
自分達が伸び代しか無い事を忘れない事。
挑戦しない下級生に未来はありません。
肘が壊れて右手しか使えないなりに教えたし
下手くそなキャボにたくさん付き合ってあげたから
お世話になりました!くらいは伝えに来なさい。
あと、返事はする事。次しなかったら殴るよ。
あんまり仲良くない2年生
入部とほぼ同時に半年くらい休みをもらったから
みんなと仲良くなれなかったのが後悔。
普通にタメ口だし
携帯をパンツに仕込むし
パンツに仕込みが無いってお尻見せてくるし
水増しでゲロ吐く/吐きかけるやつばっか
どうしようもないやつばっか
でも、31期には欠かせない存在だった。
キッズはもう卒業だよ。
下級生を引っ張って背中を見せる立場。
「これくらいで良いでしょ」が
通用しない次元で勝負しないといけない。
今まで以上に自他共に奮い立たせないといけない。
みんなが4年を悪く見てたように
良し悪し関わらず行動の全てを後輩は見てます。
一つ一つの行動に責任と質を持たせてください。
もう俺が体重見なくても自分で管理だよ。
FITにシミショがいなくてもやるんだよ。
出来るよね?
まだ不安がいっぱいだけどみんななら出来るはず。
来季からも今まで通り
変に気負わず伸び伸びプレーをしてください。
3年生
みんなが1番覚悟を持っている、はず。
みんなは強い。自信を持ち続けてほしい。
3年の人数は少ないし不安があるだろうけど
愚痴を言いながらも付いてくる2年がいる。
これから屈強なチャレンジャーになる1年もいる。
3年生だけが突っ走っても
勝てるものも勝てない。絶対に。
下をしっかり巻き込ませることだけ!
頭が切れる人が多い学年だから何事も成功する。
心配は一切してません、応援してる。
あとみんなが色々裏で思いながらも
一緒に取り組んで頑張ってくれたおかげ。
本当にありがとう。
4年生
決め事は全く進まない。
リアクション!って言ってるのにしない。
クソみたいなボケはポンポン湧く。
なんかなーって思う事何回もある。
それでも救われた事は何度もあるし
同期で良かったと思える人たちです。
みんなと一緒に最上級生として
背中を見せ続けていたかったけど
思うように出来ずに終えてしまった事が心残り。
育成長とか言われたり
体重管理長とか言われたり
時にはスタッフとも言われた。
根っからの選手なんだけどな、とは思ってたけど
上級練が回らず、したい事も出来ないのであれば
育成では無いけど、1年生練のレクチャーに回ったし
みんなが1秒でも練習出来るように
ボールアップもそれなりにした。
みんなが有意義な練習になるように
練習とほぼ全部の自主練に行って
いつでも手伝えるように周りは見てた。
フィードとボールアップは何回も出来た。
練習前のグラメも
その時間でストレッチをして怪我の予防が出来る
と、思いながらグラメもした。
(怪我人に何も権限は無いけど少しくらい手伝ったり
代わりますよ!って言ってくれる後輩がいれば。
とは、ほんの少しは思ってた)
全然思い描いていた4年生像ではないし
怪我で出来ない間は普通に不貞腐れてた。
それでも、みんなが上手くなるために
手伝えることがあるなら何でも手伝う
っていう気持ちが出来たのは
4年同期が自分には無い背中の見せ方をしてたから。
何か4年として還元しないと、と思わされた。
タフで怪我をせず
ずっと練習に出て背中で語ってくれた偏食ゲーマー
足の骨にヒビが入ってるらしいけど
ほぼ全部の課題練に一緒に行った宿主
真剣な顔で嘘をつくクズだけど
ちゃんとエースでみんなを引っ張るOFリーダー
よくわからんけど1年生練一緒に見てたし
お願いを嫌な顔しながらしてくれる人
アラームで他人を起こしてご飯作らせる髭だけど
ちゃんと欲しいところ勝ちを取るFO
太ってるのにチェイス取れる家事代行屋
みんなを引っ張る長なのに不祥事多め
けど、個人的には頼りにしてた人
試合2-3日前に二郎系食べる、学年会来ない
意見合わなくてみんなに喧嘩扱いされた仲の人
格好良いヘッドをお譲り頂いたうるさいエセ関西人
(お金はUberで稼いでいます、お支払いします。)
みんなに虐められてる最強クロスチェッカー
きっと1番仕事こなしてた部のメンヘラお母さん(?)
みんながいてくれたおかげで
常に怪我をしていてしょうもないやつでも
最後まで続けて来れることができました。
1.2.3.4年生はもちろん、先輩にもコーチにも
一人一人伝えたいことがありますが
お世話になった人があまりにも多いので辞めておきます。
上手い言葉で締められないけど終わり!
とにかく感謝してる、それだけは伝わってください。
しっかり言葉にして伝えます、いつか。
苦しい4年間だった。
何も予想通りにいかなかった。
けど出来る事はした。尽くした。後悔は無い。
結果至上主義な世界で1-2分しか試合に出てないけど
十分にそれまでの過程を楽しんだ。その結果が今。
楽しいラクロス部生活でした。
ラクロス部の人たちに出逢えて幸せです。
#0 横山航平