新歓ブログ〜ラクロスのある日々④〜 | 東海大学男子ラクロス部 -SCEPTERS-

東海大学男子ラクロス部 -SCEPTERS-

日々の活動や、試合の告知、結果など更新していきます!!




こんばんは!
本日はSCEPTERSに関わる人々の
「ラクロス部での経験が社会に出てどう活きるのか」について
ご紹介します!!

今回は
OBの
28期 村山弘樹さん
28期 小柳彩友里さん
にご協力頂きました🌟


弘樹さんは教師として、彩友里さんは会社員としてそれぞれ社会に出てご活躍されています🙌
そんなおふたりがラクロスや大学部活動を通してどんな事が身についたのか、学業や就職活動と部活動の両立をどのようにして行っていたのかをお話して頂きます!



〜まずは、28期 副主将 村山弘樹さん〜



Q ラクロスに出会って自分自身や生活がどう変わりましたか?


A.自分以外の人間のことをたくさん考える機会が増えて、人のために時間をかけられるようになった!


Q自分の生活にラクロスがどう関わっていましたか?


A.学生生活の全てと言っていいほど、勉学もプライベートもラクロスとの繋がりがあった!


Q教職や就活においてのアドバイスや、ラクロス部で良かった点など教えて下さい!


A.やりたい事の有無に関わらず色んな世界を見て視野を広げること!ラクロス部ならそのチャンスが溢れほどある!


Q勉強で大変だったことは?

A.「部活との両立」
結局毎日朝早かったり夜遅かったりするから、めちゃくちゃ疲労感のある中で勉強するから大変だった!


Q勉強する上でのコツは?

A.自分にあった計画をたくさん時間かけて立てること
これに尽きる!!



〜28期 MG 小柳彩友里さん〜
(写真真ん中)


Q ラクロスに出会って自分自身や生活がどう変わりましたか?


A.自分を見つめ直すことができた。自分の悪い点、いい点どちらも見つけることができた。一つのことを一緒に頑張る仲間がいたことで生活が活気溢れていた。


Q自分の生活にラクロスがどう関わっていましたか?


A.欠かせなかった。常に部活のことを考えていたし、自分の生活のモチベーションになった。


Q教職や就活においてのアドバイスや、ラクロス部で良かった点など教えて下さい!

A.やっぱり、人間関係を築いていく上で気づけたこととか社会のルールとか、忍耐力がすごく今働いてて仕事に役立つなって思った。
ラクロス部に入って自分が体験したこと全てが絶対に自分の将来に生きるなと思う!


Q就活する上でラクロス部が有利になる点や、
アピールポイントなどありますか?

学生主体で運営してることとかかな!!
自分たちで計画を立てたり、練習相手組んだりお金の管理したり目標決めたりすること!それは推せると思う!



いかがでしたか?
ラクロス部の活動が活きる場は、大学生活だけでなく社会に出ても存分にあります!
部活を通して成長したい方はぜひラクロス部でたくさんの力を身に付け、充実した4年間にしませんか?

次回は新入生の皆さんにラクロスを1から教えて下さる、社会人育成コーチの方からラクロス部の魅力や部活動の良さをこのブログを通してお話して頂きます!
ぜひご覧下さい🙇‍♂️

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。