こんばんは!🌙
本日も2人紹介します!
本日は、、エリート体育学部の2人です😉💪
1.名前
高崎大地
2.学部学科
体育学部体育学科
3.出身校・出身スポーツ
東海大相模高校、ソフトテニス
4.入部理由
中、高と6年間スポーツを続けて来て、大学でも何かスポーツをやりたいと考えていました!
最初は様々な部活やサークルに行きましたが、その中でラクロス(特にDFの選手が持つロングスティック)に惹かれました!
約180cmもの長い棒を自在に操る姿はとてもかっこいい!と思いました!
即入部を決意しました!
5.ラクロスとポジションの魅力
東海大学男子ラクロス部の魅力は、”学生主体”である事だと思います。グラウンドを借用、他大学との練習試合、練習メニューの考案など程んどの事は学生が主体となって決めます。
自分達で考え、行動し、それが成功した時は何ものにも代え難い程喜びを感じます。
また、大学から始める人が多く、”スタートラインが全員一緒”と言うところも魅力の一つです。
向上心を持って行う事で、どんな高みにも挑戦する事が出来ます!
さて、ここからはポジションの魅力をお伝えします!
私のポジションは、DFです!
入部の理由でも少しお伝えしましたが、ロングスティックに憧れてDFとなりました!
DFの魅力は、なんといっても、”ロングスティックを巧みに扱い、相手からボール奪う事!”
言葉では伝える事が出来ない、魅力があります!
一度グラウンドに足を運んで、間近でラクロスを見てみませんか?
きっと、皆さんもラクロスの魅力が分かると思います!
6.新入生に向けて一言!
大学生になり、自由な時間が増えると思います。
その時間を何に使うかによって、大学生活は楽しくもつまらなくもなります。
私達男子ラクロス部は、週5日で活動をしています。
よく、「大変そう」と言われる事がありますが、それだけの時間をかけて行う価値が男子ラクロス部にはあると思います!
同じ目標に向かって、頑張れる仲間がいる事、悔しい時や嬉しい時に一緒に泣ける仲間がいる事はとても素晴らしいと思います!
部活で悔しくて泣く事や嬉しくて泣ける事なんて大学生が最後です!
そんな最高な経験を男子ラクロス部でしてみませんか?
少しでも興味を持ってくれた人は、東海大学噴水横の総合グラウンドに足を運んで下さい!
新入生の皆さんの事をお待ちしています!
続いて2人目!🇺🇸🗽
1.名前
上野澪音 (うえの マーク みおと)🇺🇸🇯🇵
2.学部学科
体育学部 スポーツ・レジャーマネジメント学科 新2年
3.出身校・出身スポーツ
三浦学苑高校 陸上
4.入部理由
東海大学はどのスポーツもレベルが高い!
陸上もかなり高く、入団テストギリギリ合格できるかどうかで心が折れそうだった。
そんな悩んでいた時に見つけたのが、このラクロス!
基本的に大学からのスポーツだから全員が初心者からラクロスを始めている!
みんなが同じスタートに立てる、仲間と同じ位置から目標に向かって全力を注げるこのスポーツに魅力を感じ、入部することに決めました!
5.ラクロスとポジションの魅力
ラクロスの魅力といえば、1人1人の個性が現れること!
足が速い人はスピードを生かせるし、パワーがある人は相手をふっとばすこともできる。
様々なスポーツや人生経験が生きてくるのがラクロスです!
自分のポジションはLMF(ロングミッドフィルダー)!ミッドフィルダーの中で、唯一長いクロス(ラクロスの棒)を使うことのできるポジションであり、守備の要といっても過言ではないほどディフェンスの時に重要な役割を果たしています!特別感が一番あったことと足を特に生かせるポジションだったのでこのポジションにしました!
6.新入生に向けて一言!
大学入って、遊びたいと思ってる1年生。
4年後を見据えて考えてみてください。
就職活動の面接で、4年間しっかり部活動をやってきて目標がはっきりしている自分と遊びまくって、単位も落としながら4年間何も考えずに就職に臨む自分。どちらが就職できると思いますか?(ちなみにラクロスは就職に有利‼︎)
この4年間どう人生に生かすかは君次第!
もちろん遊ぶこともバイトすることも大切な経験ですが、学生最後の4年間、もう一生やることのできない部活動を一緒にラクロス部で過ごしませんか?
英語の勉強なら任せてください🗽
本日も読んでいただきありがとうございました!
DF紹介もそろそろ終盤になってきました!
残りの紹介も読んでいただけると嬉しいです😊