鬼死骸村からの続き。

今度は、中尊寺平泉の方へ。

中世の荘園をそのまま残す所が「骨寺村荘園遺跡」です。
上から鳥の目線でみると、素晴らしいところです。
ここは世界遺産に入っていません。

あまり観光化してほしくないから、
このままにしてほしい。

歴史ファンにとっては、憧れの地。

美しい所です。

歴史に関心ない人は、何もないじゃん。て思う所。

 

ここは、通過しただけでも数えると、

4回くらい行ってるかも。

この骨寺村に、蝦夷が住んでおり、
追われて鬼死骸村へ逃れた言い伝えがあります。

 



ちなみに、骨寺村は「本寺」のことです。

 

 

骨寺村(本寺)



『一関市厳美町の本寺地区は、その昔、
「骨寺村」と呼ばれた荘園で、  中尊寺の経蔵別当の所領でした。

骨寺村については、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』

に村の四方の境が示されていて、 その範囲が明らかです。

また、中尊寺に伝存する古文書や、一枚の『陸奥国骨寺村絵図』によって、 
 中世の村の姿を視覚的に体験することができます。』

 

平成17年、国史跡に指定。

平成18年、一関本寺の農村景観として国の重要文化的景観に選定。

『平安浄土の国づくりを理想にかかげた藤原清衡は、
自らの発願による『紺紙金銀字交書一切経』(国宝)の完成に功のあった
 自在房蓮光を、そのお経を納める中尊寺経蔵の初代の別当に任命しました。

そこで蓮光は私領であった骨寺村を経蔵に寄進し、 
経蔵の維持のための費用をまかなう土地(荘園)として、
あらためてそれを清衡から認められました。 


これが中尊寺経蔵別当領骨寺村のはじまりです。』

 



地名に「骨」がつくのは衝撃ではありますが、
 「ドクロ伝説」から由来すると。

鎌倉時代『撰集抄』より、平泉郡にいた一人の娘が、
天井裏の髑髏(どくろ)から法華経を習い、
その髑髏を逆柴山に葬ったという話し。

その髑髏は、比叡山の高僧十八代座主の慈恵大師(じえいだいし)良源の髑髏で、
 葬った場所が慈恵塚だと古くから本寺では伝えられています。
このことが、骨寺村という名前の由来になったとも言われます。


ちょっと見づらいですが、12番が骨寺跡とある。

 



2=駒形根神社、4=山王窟、7=若神子社

 

資料館にて、本寺の寺の痕跡が
「まだ見つかっていない」と聞いて、
「まだ見つかっていないんですかーっ?」と食いついてしまった。


だって、他の遺跡は残されているのに、

なぜ一番重要な本寺が見つかっていないの?
と、思ってしまう。謎。キョロキョロ


この絵図は、奥州藤原氏に代わってこの地を

支配した葛西氏との所領争いにおける
 「裁判の証拠書類」と考えられています。

 

 

 

骨寺村にいた大武丸

 

 

鬼死骸村の大武丸とよばれた蝦夷の首長は、
元は、骨寺村にあった西の境に山王窟(さんのうのいわや)
という切り立った岩山があり、
昔「山王の鬼」と呼ばれた蝦夷(えみし)が立て籠もっていたそうです。
宗像三女を祀っていたという。

 

 

山王窟は標高573m。

 

 

ヘイダ(坂上田村麻呂:さかのうえたむらまろ)と
激しく戦った場所といわれています。

※ヘイダ・・・勇敢な武将といった意味。

 

 

山王窟の入り口

 




ここにいた大武丸は、
「五串村(いつくしむら:現在の厳美町)」の山奥に立て籠もったと。


市杵島姫命、奥津姫命、田心姫命、を祀り、
 厳宮大明神、麗美宮(いつくしみや)という。



 

しかし一族を率いた大武丸は捕らえられ、
後に「鬼死骸(おにしがい:現在の一関市真柴)と
呼ばれた里で首を切られ殺されてしまいました。

 

その山王の鬼の首を「祭畤山(まつるべやま)」に、
2人の息子の首を「二子山(ふたごやま)」に葬り
その霊を弔(とむら)いました。


ということで、鬼死骸村の由縁は、
動物の骨や牙などが発見された話から、口寄せにも関係する。


骨寺村にいた山王の鬼とされた人が逃れた地でしたが、

後に、ここは口寄せの祈祷場(守り神)になったそうです。

 

※個人所有地なのでお参りはできません。(遠くから拝観して下さい)


祭畤山・・・岩手宮城内陸地震があった付近。

頭は鬼首へ飛び、身体は鬼石(鬼死骸村)に沈められたといった話も。

 



北:鬼死骸村の鬼石
西:鬼首温泉郷
東:石巻(牧山)

中心は、栗原。

 ハイヌベレは豊饒の意味がありますが、
ナグサトベと同じです。

 

※関連記事

 

 

※荘園遺跡のサイト

 

空からみる骨寺村飛び出すハート

 

 

栗駒山の豊かな水資源が貴重だったと思います。

ブルーの水。

 

 

厳美渓の上流

 


なぜ、青やグリーンの色なのかは、わかっていないそうですが、 

栗駒山の硫黄を含む酸性のためと考えられると。
 
矢びつ(矢櫃)ダムがあるのですが、

由来は、矢が激しく応戦してエミシが戦ったことから。
ということで、ここは激しい合戦があった模様です。
 

 

 

朝廷は栗駒山の水源を狙っていたと思います。
温泉も多いし。

 

蝦夷が好んだ場所だったこと、アイヌ、古くは縄文人も集まっていた

と推測されます。

 

 

 

 

 

 


 
 素晴らしい土壌が広がるから、ブナの原生林を守っていた悪路王を思う。
北上川水系にある迫川は、古くから水と森の循環を行っていました。

 



鬼首の方ですが、荒雄岳に登った時も、ブナの森が素晴らしかった~。
山合いから立つ湯の煙が、一層、幻想の森を染めていた。

磐井川は絵図をみると「石ハ井河」とある。 
石の瀬の川。

ここから厳美渓の景観をつくり、照井堰にいたる。

 

天田振(あまたふり)

 

話はかわり、最後にこのこと。

 

「フル」というのは、何の「振」かといえば、

九州の松浦佐用姫のことが関係していると思うのです。

→神功皇后

 

東北各地に伝承されるヒレ振る姫です。

 

※松浦佐用姫(鏡山山頂:佐賀県)

 

大伴狭手彦の妾(つま)で、その朝鮮遠征(6世紀)を

鏡山から領巾(ひれ)を振って見送ったという。

 

アテルイとモレがいた最北の前方後円墳にも、

酷似している姫伝説があります。

 

 

この頃、「イツクシ」のことで調べていた友人に教えてもらった

話がとても興味深いものでした。

ちょうど、児玉氏の先祖を調べていたそうで、
 埼玉県金鑚神社(かなさなじんじゃ)へ参拝したと。

以前の金鑚神社があった場所は、「若宮明神社」となり、
 祀られているのは、田心姫なんだそうです。

この地の伝説に、田心姫の父神(スサノオ?)とケンカして、
 この「アマダ」と言いながら追いかけられ、
「天田」というこの場所まで 逃げてきたという話しがあると。


天田とはなんだ?と調べたら、
「天田振(あまだふり)」というのが出てきたそうだ。
振りといった、ふるべ~の・・・

フリフリと天田振。
 ってことは、言霊のふるべ~になる?

それは「クシフルタケ」のことでは?!と、言っていました。

だから、骨寺村の絵図に「伝ミタケ堂跡」というのがあると思う。

 


 

「ミタケ」って、漢字にすると「嶽」とか「武」だよね?

五串のクシと、達谷窟毘沙門堂の境内にある「姫待不動堂」では、
 「かつら石」というが、これも髪にかけた「櫛(くし)」のこと。

「田心姫は、『古事記』では「多紀理毘売命」、
『日本書紀』では田霧姫と表記。

 『古事記』では、別名奥津島比売命、
『日本書紀』弟三の一書では、 『市杵島姫命』の別名とする。

漢字をヒントに
「多」→たくさん(心がたくさんこもる)
 「紀」→のり、きまり、すじみち(道=チとは、三千)
 「理」→ことわり、すじ、おさめる、キメ」

 

友達のブログより、面白い。

 

 

そして、その金鑚神社に何があるかといえば、「鏡石」です!

田道将軍の道は、「チ」であることを考えれば、「道筋」でもある。
それを通すために、陸奥国へやってきた。
精神世界な話し。


抽象的ではありますが、
「自身に内在することがすべてである」のだから、
 内面に宿す姿を、みるべきなのだ。

外から得たものを、みるのではない。
それを「鏡」という。

 

エミシ崇拝の中に田心姫がいるってことで。

 

おそらく、栗駒山は、日本海側の秋田県側では

「須川岳」とよび、「ス」の音。

出雲系の音っぽい。

 

対し、太平洋側の陸奥、宮城県側では「コマ=駒」です。

 

この違いは、征服した毛野氏らに関係するからです。

(次回にします)

 

また、別説で、
これが深く調べてないけど、wikipediaに、

「天田振」の意味として、
衣通姫伝説の軽皇子と軽皇女が、でてくるのです。

兄と妹が・・・という話なんですが
何かの裏があって「意図的に創られた話」であり、
史実ではないものとされます。

その内容を用いた和歌があり、その3首の和歌を
天田振というらしい。

 

これがよくわからんのですが、
なぜ「忍坂」に?
どうしたって、ピンク阿蘇石や継体天皇に繋がるのですよ。

けど、そこまで探る気力は、もうないなぁ。オエー

こーいうのは、調べてわかることじゃないようだ。

 

参考に・・・(過去記事)
エミシ征伐というのは、総称して行われた事業だった?
それは、「月信仰から太陽信仰へ変った」ことかもしれず。。。

 

 

だから、女性的に感じるのは表にあった光とは、
元来、月だったかもしれないね。

 

月の姫、

だったら、しっくりくるな~。

 

次は、骨寺村に祀られている駒形根神社を二社
紹介しておきます。

 

まだまだつづく