松島には、いつもお世話になっています。
非常に明るくて、前向きにさせてくれる島です。

 

悶々とする時(こんなブログ書いているとけっこうある)


やべーとこいった後は、
必ず松島へ行き、すかっ!として帰ってきます。


ぼーーーと海をみて、
帰ってくるだけ。

仙台から近いので観光地としては最適。

 

アクセスについては、こちら。

 

 


そんな浄化作用抜群の松島湾。

 

※(画像)閉鎖性海域ネット

https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/waters/matusimawan.html

 

<松島湾の特徴>

気候が温暖で食物が豊富であったため、
縄文時代、約1万年前から人が住んでおり、
吉田浜貝塚は、7500年前とされる。

 

松島・石巻に流れる川は「鳴瀬川」

 

鳴瀬川の概要

http://www.thr.mlit.go.jp/karyuu/history/naruse.html

 

前回の丸子の話で、関東(千葉県)から道嶋氏が

やってきた所が、東松島の横穴古墳。

 

 

「道嶋氏ら海人族に関わる墓の可能性がある」

 

ところに鳴瀬川。

この川は、太陽の舟だった!?

 

 

 

すごいよね~。

最北の線刻画。

この頃からカキを食ってたんかな。

 

-------------------------------------


考えてみれば、松島をぐるっと行ってたな~と思い、
七ヶ浜~浦戸諸島まで、

「湾」を囲む、のほほん探訪をご紹介。

これから暖かくなる時期、参考に訪れてみてください。

マップ。

 



A:多聞山(たもんざん)
B:馬の背(うまのせ)
C:雄島(おじま)
D:福浦島(ふくうらじま)

E:富山観音(とみやまかんのん)
F:奥松島の大高森(おおたかもり)
G:宮戸島 嵯峨渓(みやとしま さがけい)
H:浦戸諸島(うらとしょとう)

 

----------------------------------------

 

 

多聞山(A)地点

 



多聞山は、標高56m。

多聞天像を安置し毘沙門堂があるので多聞山とよばれる。
塩釜港、松島湾の光景が美しく、松島四大観音として知られる。

<毘沙門堂>

 

 

 

「毘沙門様さまのお歳とり」というお祭りが行われています。
参拝者には湯豆腐が振舞われ、食べると次の一年は風邪をひかないと言われています。

 

 

 

 



<深山権現:被葉衣観音>

 



「あのく」観音とよび、
伊藤家が漁師さんだったので、海の守り神として祀られた。

被葉衣観音(ようえかんのん)というのは、
葉衣はバラーシャ樹の葉をまとうシャバラ族の女性。

海の守り神として祀られている。

 



※公園はFree Wi-fi!
駐車場広い。トイレあり。

 

 

 

 

 

馬ノ背(B)地点

 

 

 

駐車場狭いけれど、行く価値あり。

 



奥の方まで歩けます。
珍しい侵食の島。

 



ただ、細い所を歩くので落ちないように気をつけて下さい。

 

 

雄島(C)地点

 

雄島は瑞巌寺とゆかりの深い霊場。
全国から僧や修行者がこの島に来て修行をしたといわれ、
中世には「奥州の高野」とよばれた。

 



『立ち帰り またも見てみん 松島や
雄島のとまや 浪にあらすな』
藤原俊成の和歌。

数々の和歌が残される島として有名。


 

「奥の細道」では、

「雄島が磯は地つづきて海に出でたる地なり。
雲居禅師の別室の跡、座禅石などあり。


 


 

この雄島に一人の超人的な修行僧が住んでおり、
「見佛上人」といった。

法華経6万部を読じゅした「見仏堂跡」があり、
鳥羽天皇からその高徳をたたえ、松の苗木本尊を下賜されたので、
雄島とよばれた。

 

 

(福浦島へ渡る赤い橋)

「月まつしまの聖」「空の聖」などと称されその行者は、
さまざまな奇跡をもち、人々を驚かせその名声は、
日本列島すみずみまで及ぶほどだった。


石川県(能登)の岩屋と松島の間を、
毎月往復して、上の弓張の10日は能登、
中・下旬の20日は松島というその暮らしぶりは、
西行法師の『撰集抄』にも伝えられる。

 



能登半島の地震で、さぞ、心を痛めているでしょう。

 



頼賢の碑・・・1307年建立(国指定重要文化財)↓

 

 

 

 

 

 

 

福浦島(D)地点

 

 

弁財天が鎮座される小さな島。
長く赤い橋を渡るのが特徴。

 



※日本台湾友情の橋

震災の時、一部の橋が損壊した際、
台湾の観光船業者(日月譚)
からの義援金を受け完成した。
※橋の通行料200円(子供100円)

渡る価値あり。


 

1470年の「天台由緒記」によると、
1248年(宝治2年)諸国行脚で松島を訪れた北条時頼は、
山王社の祭礼の邪魔をし、天台宗に追われている。


 

鎌倉に戻った時頼は、三浦氏に援助を頼み、
天台宗を追い祓う。

寺を追われた天台宗徒たちは、福浦島にこもり、
呪詛を唱えたと伝えられる。

北条氏は、禅の教えを農民に広めることで、
農民に優しい政策→撫民政策(民を撫でる)を行った人。

・・・いんだか、悪いんだか。

 

弁天堂

 

 

島の独特な植生と風土を感じられるところで、

散策できます。

 

 

 

 

 

次は、E~Hへ。

後半もまた、素晴らしい。