JALマイルでおひとり様出雲旅★出雲大社 1 | とほほママの楽しい3K日記♪懸賞☆株☆買い物

とほほママの楽しい3K日記♪懸賞☆株☆買い物

毎日色々とほほ・・・な事件はあるけれど、懸賞や、株主優待、ちょこっとしたお買い物でワクワクドキドキを見つけて楽しく過ごしたいです。 よろしくお願いします。

JALマイルでおひとり様出雲旅

お宿の話は一度中断してメインの目的の

出雲大社編を始めたいと思います。

正式名は いづもおおやしろ です

正門前から 向こうに見える白い鳥居が

一の鳥居です

はっきりと一の鳥居と明記されている物では

ありませんが一応順番にたどってみました。

出雲大社には 着いた日の午後と

帰る日の朝と二回参拝していますので

写真が混じっていますが 徒歩8分の宿ならではの利点で

人が少ない朝 二度目の参拝ができたのは

本当に良かったです。

 

 

「出雲大社宇迦橋大鳥居」

 

 

俗に二の鳥居と呼ばれる正門迄の 神門通り はお土産物屋さんが

並ぶメインな道ですが

朝なのでひっそりしてこれまたいい感じです

 

 

こちらが「 勢溜の大鳥居 」

ここからが 御神域となります

一礼して 真ん中を歩かないようにして いざ!

 

 

 

 

奉納された うさぎさんがここかしこにいて

とてもかわいいです。

これは ランナーだった方に由来するものでしょう

 

 

朝なので 本当に無人で最高

この参道は めったに見られない下り坂の参道です。

 

まずは右手の「祓社」

ここではず 心身の汚れをはらい清めてから

ご参拝しましょう。

 

 

「浄の池」

 

 

 

ここには

アップの杵にちなんだ うさぎさんたちラブラブ

 

 

右側には

ムスビの御神像

神話の一シーンです

 

左側には 御慈愛の御神像

イナバの白うさぎの 大黒様=大国主大神です

この背負われた袋の中身は

私たちの 苦難や悩みが入っていて

私達の代わりに背負って下さっているそうです。

有難い事ですね。

 

手水舎も誰もいなくて一層清らかな気がします

 

 

銅の鳥居

 

1580年に毛利輝元によって寄進された物で

銅製の鳥居としてはわが国最古の鳥居です。

 

正面に拝殿が見えていますが

長くなるので お次にいたしましょう。

 

拙い記述ではなかなか説明しきれませんので

詳細は ぜひ 出雲大社 公式サイトをご覧くださいニコ