カメの気持ち その327 産卵場と卵の育成 (・◇・)? | カメカメ日記(DBT:オルナータ、カロリナ、テキサス、クラウン)

カメカメ日記(DBT:オルナータ、カロリナ、テキサス、クラウン)

亀を飼育しだして22年経過しました。飼育している記録を日記として綴っていきます。
※ブログの画像は転載禁止


育成、発情、交尾が済めば、次は産卵になります。


カメの種類にもよりますが、だいたい3週間から6週間ぐらい、体内で卵を育成します。


産卵場ですが、土を入れたケージを用意するのが良いと思います。


うちでは、黒土・川砂・昆虫マットを混ぜて使ってます。 割合はかなり適当です。


軽く湿らせ(軽く握ったら固まる程度)産卵するメスの甲長より少し深い程度の深さの産卵場にします。


食欲が落ちて落ち着かなくなったら、メスを入れます。


状態にもよりますが、1日~3日程度で産卵します。 それでも産まない時は、軽くシャワーのように水をかけたり等の刺激を与えます。


産卵の確認は掘り起こすことです。 メスを別ケージに移して、ゆっくり掘り出します。 意外に固まってる場合がありますので優しく掘りましょう。


無事に卵を見つけたら、卵育成ケージに卵を移します。


うちでは、一番下に水苔や赤玉土(保水用)を入れ、その上には、保湿性のあるものものや、産卵場の土を利用してます。 深さが安定した湿度を保ちますので、4~5センチはあった方が良いです。


で、卵用のケージに移していきます。 軽く地面に窪みをつけ、間隔を開けてセットします。


半分程卵が見える状態になります。 温度計と湿度計を入れ、空気穴を開けたビニール等で蓋をします。


最初は、半日毎に温度と湿度を確認します。 温度は25℃から32℃ぐらい、湿度は80%以上をキープできるように調整します。


有精卵なら,卵中央から白く帯びが広がるように見れます。 発生が進んでる証拠です。 たまに帯びが広がらない卵もありますが、卵に異常がなければそのままに。


初期管理が終われば、後は湿度の確認と空気の入れ替えです。


1週間から10日に一度ぐらいは、湿り気の確認と空気の入れ替えをします。


だいたい、早いと50日ぐらいで孵る場合もあります。 ドロガメやニオイガメは90日ぐりい。 種類や温度で期間は変わります。


孵る瞬間を見たい場合は、50日経過後ぐらいから毎日見ると良いですね、きっと卵のひび割れを発見できるでしょう。