フルタイムで働いています。
  通信制大学(大手前大学)を21年9月に卒業しました

  日本語教員のヒヨコです。
  IT関係や環境も学んでいます。

 

連続シリーズ AIで

みんなの日本語

第7課の教案をつくってみました

 

指示内容は

 

『みんなの日本語 初級1』の第7課の教案を作ってください。

第7課を45分授業4回で授業をします。

教案のほかに新たに教える文型、新出語彙のまとめも作ってください。

 

2社のAIに同じ質問をしています
内容の正確さや違いも比較してみてください

 


 

C社のAIの回答

 

『みんなの日本語 初級1』第7課(「あげます」「もらいます」などの授受表現)を4回の45分授業で進める教案です。教案のほか、新たに教える文型と新出語彙のまとめも含めています。


第7課 教案

1回目:授受表現「あげます」「もらいます」の導入

目標: 「あげます」「もらいます」を学び、基本的な会話で使えるようにする。

  1. 導入 (5分)

    • 教師がジェスチャーを使いながら、物を渡す動作を示し、「あげます」「もらいます」の違いを簡単に説明。
    • 例: 「私は田中さんに本をあげます」「田中さんから本をもらいます。」
  2. 新出語彙紹介 (10分)

    • 日常で使う物の名前:
      • 本、プレゼント、花(はな)、お金(おかね)。
    • 人称表現:
      • 私(わたし)、あなた、友達(ともだち)、先生(せんせい)。
  3. 基本文型練習 (15分)

    • 文型:「~に~をあげます」「~から~をもらいます」をリピート練習。
    • ペアで「誰に何をあげますか?」と質問し合う。
  4. 活動 (10分)

    • 学生同士で物を交換するふりをしながら会話。
    • 例: 「私は田中さんにプレゼントをあげます。」
  5. まとめと宿題 (5分)

    • 宿題:「次の例文を完成させてくる(例: 私は~に~をあげます)。」

2回目:授受の相手を詳しく表現する練習

目標: 授受の相手を具体的に説明する文を作れるようにする。

  1. 復習 (5分)

    • 「~に~をあげます」「~から~をもらいます」を使ってペアで練習。
  2. 新しい文型 (10分)

    • 「~さんは誰に~をあげますか?」「誰から~をもらいましたか?」の質問文を導入。
    • 例:「山田さんは誰に花をあげましたか?」→「田中さんにあげました。」
  3. 新出語彙紹介 (10分)

    • 人物関連:
      • 両親(りょうしん)、友達(ともだち)、会社の人。
    • 行事関連:
      • 誕生日(たんじょうび)、クリスマス、母の日(ははのひ)。
  4. 練習 (15分)

    • 学生が過去にしたプレゼントやもらった物について会話。
    • 例:「誰にプレゼントをあげましたか?」→「母にあげました。」
  5. まとめと宿題 (5分)

    • 宿題:「次の質問に答える文を書いてくる(例: 友達に何をもらいましたか?)。」

3回目:動作の目的を含む文型の練習

目標: 「~ために」を使って目的を説明できるようにする。

  1. 復習 (5分)

    • 「誰に~をあげますか?」「誰から~をもらいますか?」をペアで確認。
  2. 新しい文型 (10分)

    • 「~のために~をあげます」の導入。
    • 例:「母の誕生日のために花をあげます。」
  3. 新出語彙紹介 (10分)

    • 目的や理由に関する語彙:
      • 勉強、仕事、プレゼント、旅行。
  4. 練習 (15分)

    • 質問:「なぜそのプレゼントをあげましたか?」→「友達の誕生日のためです。」
    • グループで贈り物の理由について話し合う。
  5. まとめと宿題 (5分)

    • 宿題:「次の文を完成させる(例: 私は~のために~をあげます)。」

4回目:総合練習と発表

目標: 第7課で学んだ文型を使い、会話で自然に授受表現ができるようにする。

  1. 復習 (10分)

    • 「~に~をあげます」「~から~をもらいます」「~のために」を使った文型を確認。
  2. 応用活動 (20分)

    • グループで「プレゼント交換会」のシナリオを設定。
    • 各学生が誰に何をあげるか、誰から何をもらうかを発表。
  3. 発表 (10分)

    • 各グループが結果を発表。
    • 教師が正確性や文法についてフィードバック。
  4. まとめと質疑応答 (5分)

    • 学んだ内容を振り返り、質問を受け付ける。

新出語彙

  1. : プレゼント、本、花、お金。
  2. 人称: 私、あなた、友達、先生、両親、会社の人。
  3. 行事: 誕生日、クリスマス、母の日。
  4. 理由・目的: 勉強、仕事、旅行。

新たに教える文型

  1. 「~に~をあげます。」

    • 例:「私は友達にプレゼントをあげます。」
  2. 「~から~をもらいます。」

    • 例:「私は田中さんから花をもらいました。」
  3. 「~のために~をあげます。」

    • 例:「母の誕生日のために花をあげます。」

この教案を活用することで、生徒は授受表現を実際の会話に自然に使えるようになり、理由や目的についても説明できるようになります。生徒の進度に応じて調整してください。

 

 


 

G社のAIの回答

 

みんなの日本語 初級1 第7課 教案

授業の概要

教科書: みんなの日本語 初級1 第7課 対象: 日本語初級学習者 時間: 45分×4回 目標:

  • 授受表現(あげる、もらう、貸す、借りるなど)を正しく使いこなせるようになる。
  • 「~で」を使った文型を理解し、日常会話で使えるようになる。
  • 教える、習う、書く、読むなどの動詞と授受表現を組み合わせた文を理解し、作成できるようになる。

授業計画

第1回

  • 導入
    • 復習: 前回の復習として、簡単な自己紹介や日常会話の練習をする。
    • 新出単語の導入: 絵やジェスチャーを用いて、あげる、もらう、貸す、借りるなどの単語を視覚的に説明する。
  • 展開
    • 教科書本文の導入: 具体的な場面を想定し、登場人物の行動を説明する。
    • 授受表現の練習: ペアワークで、お互いに物をあげたりもらったりする場面をロールプレイする。
  • まとめ
    • 今日の学習内容を復習する。
    • 宿題: 教科書の問題を解く。

第2回

  • 導入
    • 宿題の確認: ペアで答え合わせをする。
    • 新出単語の復習: フラッシュカードなどを使って、単語の定着を図る。
  • 展開
    • 教科書本文の深掘り: 文法事項「~で」の使い方を説明する。
    • 練習問題: 様々な文型を使って、文を作る練習をする。
  • まとめ
    • 今日の学習内容を復習する。
    • 宿題: 自分で作った文を交換し、添削し合う。

第3回

  • 導入
    • 宿題の確認: ペアで作った文を発表し合う。
    • 新しい文型の導入: 教える、習う、書く、読むなどの動詞と授受表現を組み合わせた文を紹介する。
  • 展開
    • 具体的な場面設定: 図書館、教室など、様々な場面を想定し、会話練習をする。
  • まとめ
    • 今日の学習内容を復習する。
    • 宿題: 教科書の問題を解く。

第4回

  • 導入
    • 宿題の確認: ペアで答え合わせをする。
    • 復習: これまでの学習内容を総まとめする。
  • 展開
    • ロールプレイ: グループに分かれて、実際の場面を想定したロールプレイを行う。
  • まとめ
    • 今回の学習の振り返りをする。
    • 今後の学習への繋げ方について説明する。

新たに教える文型

  • ~で:手段や方法を表す。 例:私はペンで手紙を書きます。 例:私たちは車で旅行に行きます。
  • ~を~にあげる:人に何かを与える
  • ~を~にもらう:人から何かをもらう
  • ~を~に貸す:人に何かを貸す
  • ~を~から借りる:人から何かを借りる
  • ~を~に教える:人に何かを教える
  • ~を~から習う:人から何かを習う
  • ~を~に書く:人に何かを書く
  • ~を~から読む:人から何かを読む

新出語彙のまとめ

  • 授受表現: あげる、もらう、貸す、借りる、教える、習う、書く、読む
  • その他: ペン、手紙、車、旅行、図書館、教室、本

教材・教具

  • 教科書
  • ホワイトボード
  • マーカー
  • フラッシュカード
  • 図書カード
  • ロールプレイング用のカード

評価方法

  • 授業中の発言
  • ペアワークやグループワークでの参加度
  • 宿題の完成度
  • ロールプレイングでの表現力

その他

  • 学習者のレベルに合わせて、難易度を調整する。
  • 多様な活動を取り入れ、飽きさせない授業を心がける。
  • 積極的に質問できるように、温かい雰囲気を作る。

この教案はあくまで一例です。 実際の授業では、生徒の反応を見ながら、内容や進度を柔軟に調整してください。

 

 


 

 

7課 あげもらい
私が後輩から教育実習の相談を受けたときに

おすすめする課のひとつです